Icon of fennec
同性婚は認知されてきているかもだけれど、法整備はされてない。そこが問題。

単一生殖と言えばレディオス・ソープでしょう。あれは男でも女でもないというかそもそも人でもないけど。
Icon of kota
結婚観の変化もだが【性同一性障害】っていう考え方も、まだ広くはないが一定の理解を得て来てると思うし、【同性婚】も認知されて来てると思うにゃりね( ΦωΦ )

ちなみに【生物の世界】では、繁殖期に【性転換】する生き物が【魚類】にはよく見られる。

あ、またアニメの話に戻っちゃうけど、【マクロス】の世界では【男だけ】のゼントラーディと、【女だけの】メルトランディが気の遠くなる昔から戦いしてるけど、ゼントラーディもメルトランディも【クローンによる単一生殖】で【製造】されてる訳で【なずな】ちゃんがいうところの【まぐわい】は存在してない。

故にゼントラーディは、【男と女】が同じ船に乗ってたり【キス】するのを見て【【デカルチャー】】って驚く訳なんだけど、そろそろ40年前になるアニメでは【SF】だったものが、現実社会に追いつきつつあるな…って思うにゃりね( ΦωΦ )
Icon of fennec
 まあ、少子化政策をしているうちは子どもは減るでしょう。なんか形だけ「出産でお金あげます」ってしてるけど、産んだあとで捨てられるとかなら話は別だけれどそんな端金で子どもを産もうってならないでしょ。

 たかが50万とか100万で1人育てるのにかかる金額と負担を賄えませんから。

さらに男女ともに働く環境を作った副産物で、結婚するとデメリットがでかくなるんですよね、今の制度。

「1人で喰っていくのがやっとなのに他人と同居して負担が増えるの、誰得?」
Icon of kota
結婚観の変化はたしかに大きいね→ウチの息子たちは結婚する気まるでないし、彼女も作る気がないヨーダ

Icon of fennec
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の主人公は女の子。決闘で勝って相手の婚約者(女の子)を自分のものにしてしまう。(本人はノンケだけれど、水星以外では珍しくないって話)

日本は「男女の結婚でなければ子どもが出来ないでしょーが!!」って古い概念で同性婚が法制化されてないっぽいけど、そもそも男女でも子ども産まないし。ていうか、結婚して子どもって発想が古いんすよ。
Icon of fennec
【教育現場あるある】

父兄参観日(参観は父親か長男の時代)
→父母参観日(参観は父親または母親)
→保護者参観日(保護者が父母とは限らないから)

技術科・家庭科・体育科は男女混合。四計測と更衣室は男女別だけれど、基本的に男女で分けない。
流石に柔道は男女のペアにはしてないけど。試合も男子同士・女子同士でした。接触が多いからねー。
Icon of kota
https://www.youtube.com/watch?v=pjmb2Me2mQ0
宇宙空母ブルーノア、OP EDともに【川崎麻世】が歌ってマスタ→ヤマトの二番煎じっぽくて観てなかった(´;ω;`)
Icon of kota
さっき調べたら【軌道エレベーター】のアニメでの初出が【オーガス】ではなかったと判明しました(*^^*)

にゃんと!(´゚ω゚`ノ)ノ【ブルーノア】が初出だったにゃりよ→地球人が作った軌道エレベーターは、オーガスが初出だったね(´-ω-)ウム
Icon of hime
なるほど!
私もってたわ、これ(笑)
(*≧∀≦*)
Icon of kota
モームの画像はネットで拾ったヤツ( ΦωΦ )月刊OUT(廃刊)は、数冊リアルで持ってるよ(`・ω・´)キリッ
Icon of hime
うわあ!なつかしい!
プレミアだね。

今は手元にないけど、
当時私ももってた!このアニメディア(笑)

確か同じ絵でポスターもあったよ。
(*≧∀≦*)

よく持ってたねぇ。
私、函館のうちにあった捨てたくないものの一部、妖精館の棚に保管したのですが、
オーガスのムック本、捨てないで
イキだったはず。

あの頃のサークル活動の会誌とか。

捨てられないもんてあるものです(笑)

Icon of kota
探すと有るもんだなアル(>∀<)‼︎1984年の1月号の表紙は【モーム】だったにゃりね( ΦωΦ )→ちなみにこの頃の【月刊OUT】まだ持ってるよ(`・ω・´)キリッ
20230103125549-kota.png
Icon of hime
私はエヴァとるろ剣で、長いブランクを復帰することになりました(笑)

ヴァイオレットエヴァーガーデンは、
本当に大好きだった。
毎回、確実に号泣するから
休みの前に見ること必須でしたがね。

Icon of hime
いじりといじめの境界、大事ですね。

現場の声とか、今のリアル。
大事ですね。

例えば、アニメひとつとっても
マクロスとか昭和の時代は、

かよわい女の子を、ヒーローが守る感があって、男が女を守る的なモードが
つよく全面に出ていたけど

今は一瞬に闘う、共にいく感がつよい気がする。

それだけ、時代の感覚が変わってきているんですよね。
住んでる土地や職種によっても多少違いはあるかもだけど、

時代によって、感覚や、当たり前が違うから
ふぇね先生みたいな現場の声貴重ですね。

ものすごく、時代の感覚が
教育現場には現れる気がする。

感覚のアップデートは必要ですものね。


いつのまにか、看護婦さんといわなくなり、
看護士さん

スチュワーデスさんといわずに、客室乗務員。
講演する時、うっかり口から出ちゃいそうだから、感覚のアップデートはしておかなくちゃね。

でも時代は変わったなあ
Icon of kota
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは【アン・マグノリア】と【オリビエ】のエピソードが、マジ泣けたね(´-ω-)ウム
【外伝】も良かったな( ΦωΦ )エイミーCV:悠木碧  マジすげーな( ΦωΦ )

京アニ作品だと【聲の形】もオレ氏ぃ☆は好きな作品にゃりね
Icon of fennec
「エヴァ」はアニメを見ない人々が見るアニメですからね。「SPY×FAMILY」「鬼滅」「コナン」と同列でしょう。
アニメを見る人は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を語るそうです。(私は苦手)
Icon of fennec
「さん」は「様」の変化したもので目上に付けるが一般社会の流れで「君」は対等、或いは下に付ける流れであること、男子と女子でわざわざ区別するのは不自然であることから「君」は使わないですね。

 ちな、職業柄「家内」「奥さん」「旦那」「主人」を使う同僚は殆どいません。せいぜい「夫」と「妻」ですか。私は「配偶者」と。

さらにいえば、娘を「さん」付けで呼んでたし、今でもネコ様には「玄瑠さん」「ねこまるさん」と呼びかけてます。さん付けが癖なので。
Icon of fennec
ここ数カ所での「名称の扱い」だと、みんな「名前呼び捨て」が多いです。子ども同士もそうだし先生側もそうしているのが多いかと。私は「名字+さん」なのですがかなりの異端です。「名字は家を表したもので個人を表したものではないから」らしいのですけど、私的には馴染まない(汗

あだ名は名字 or 名前から連想されるものがせいぜいですが、所謂愛称以外は忌避されてます。小さい学年だと先生も「名前+先生」だったりします。体操のお兄さんとか歌のお姉さんが名字呼びでないのと同様に。

いじめについてかなりシビアで、年2回全校生徒に対してアンケートを採ることになってます。道教委の方針か国の方針か知らんけど。道徳の教科書には「いじりといじめの境界」が題材に入ってたり。ジェンター教育的に男女混合名簿とかは当然として、うちの制服では女子もスラックス選択可、リボンじゃなくてネクタイ可だったり。スラックスは動きやすくて良いし、そこそこいます。(男子のリボン・スカートは無しです)

 しんどいのは「性別的に女子だけれど気持ち的に男子」とかいう子もいたりすると、修学旅行なんかの部屋割りに困ったりするのです。今は大浴場を使えない子も多いので部屋のバスを使ったりするからそれは良いのだけれど。

(数校前に「心は女子」の子が男子トイレには入れないって例もありましたが)

 現在、支援級を持っているのですけど、交流級で普通に学習してます。実際に「区分けとして」支援級でないって子で支援が必要な子は多いので、ちょっと変わってても個性なのです。発達障害の子とか結構いますから。


Icon of kota
(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっそういや【超時空要塞マクロス】を【古典】とするにあたり、参考になる作品が、丁度10年前にあったにゃりよ(`・ω・´)キリッ

【彗星のガルガンティア】って作品なんだけど、劇場版(新作ストーリー)含めて、マクロスと世界観に共通点が多い作品だと思うので、興味があったら観てね

ちなみにキャストは【チェインバー】CV杉田智和【レド】CV石川界人、昨今のアニメではお馴染みの声優さんであります∠( ̄^ ̄)
Icon of kota
後年【ミッシング・リンク】を埋めるべく90年代アニメなんかも観るようになったんだけど、【第3次アニメブーム】の火付け役だった【エヴァンゲリオン】は、意外とオレ氏ぃ☆には刺さらなかったな( ΦωΦ )『むしろ』エヴァンゲリオンの【後番】だった【機動戦艦ナデシコ】の方がめっちゃ好き→DVDポックス持ってます(*・ω・)マス♪
麻宮騎亜のキャラデザは好き嫌い別れるけど(オレ氏ぃは、アニメ版の方が好き(*^ω^*))

劇中作品の【ゲキガンガー3】とか、70年代アニメを観てリアルタイムで青春時代の奴らがターゲット層だと解る辺りが激しく同意だったね(*´ ω`*)

同様の理由で【トップをねらえ!】も好きな作品(`・ω・´)キリッ【トップをねらえ!2】は、イマイチだったな( ΦωΦ )
Icon of hime

そうなのか~。
知らないまに複雑な世の中になったなあ。

Icon of yamashi
>ちゃん、さん、君もダメなの??

いえ、男の子だから「君」
女の子だから「さん」「ちゃん」って使い分けるのがダメらしいです。
呼び捨て禁止の学校は性別問わず「さん」で統一。
Icon of kota
80年代の【ニューウェーブ作家】で、今も有名っていうと、やっぱ【大友克洋】と【藤原カムイ】辺りかなと( ΦωΦ )

大友克洋っていうとやはり【AKIRA】だよな(ΦωΦ)フフフ・・未だに【金田バイク】のデザインってマジイケてると思います(`・ω・´)キリッ

【藤原カムイ】センセは、ドラクエの漫画がすっかり定番だよね→ニューウェーブ作家としての藤原カムイはいないと思います(`・ω・´)キリッ
Icon of hime
おやじさま!
わかる!わかる!わかる!!


私もモームが大好きだったので
オーガスのラストでモームがミムジィを守って自らを使い果たすシーンで大号泣した青春でした。


ラストのラストの分かれた並行宇宙で、
触覚のある桂とモームが、仲良く一緒にいるシーンで、私も救われた気持ちになりました。


Icon of kota
【たがみよしひさ】センセ軽井沢在住らしい(´・ω・`)→長野県な

80年代中頃に流行った【ニューウェーブ作家】の一人だったね
たしか【GLAY】がOVA化されてたよね→ガルビオンのキャラデザもその頃だよねたぶん

あと、少年チャンピオン(だと思うけど)【軽井沢シンドローム】って作品も連載しとったよね(`・ω・´)キリッ

お兄ちゃんも漫画家だったけど、イマイチ知名度低かった気がする

【あだち充】兄弟みたいだな(´-ω-)ウム
Icon of hime
鼻曲がり署
Icon of hime
ちゃん、さん、君もダメなの??

呼び捨てにされて仲良くなれたりもするのに(笑)
Icon of kota
【オーガス】ラストが切なかったよな( ΦωΦ )

【モーム】がさ【ミムジィ】とお腹の赤ちゃん護る為に自分のバッテリーを兵装に繋いで力尽きちゃうのマジ泣けたよな(´-ω-)ウム

ラストの並行世界のシーンで【圭】と恋人になったモーム見た時は【救われた気持ち】になったぬ(*´ ω`*)

っていうか、オーガスが初出だと思うけど【軌道エレベーター】→昨今のアニメだと【マスドライバー】ガンダムシリーズでも出るね(ΦωΦ)フフフ・・


改めて【スタジオぬえ】のSF設定ハンパねぇな( ΦωΦ )30年先を見てたなこりゃ(*´ω`*)
Icon of yamashi
>ガルビオンって【たがみよしひさ】原作でなかった?( ΦωΦ )

だから「鼻曲がり」なんでしょ( ̄▽+ ̄*)
Icon of yamashi
現代の教育現場では「あだ名」禁止、「呼び捨て」禁止
「ちゃん」「さん」「君」を性別で使い分けるのもNGが増えているらしいですけど
ふぇね先生、現場ではどうなんでしょうか?
Icon of kota
すまんm(_ _)mキャラデザだったにゃりね
っていうか【スポンサー】タカトクトイスの倒産で打ち切りだったんだな( ΦωΦ )知らんかった
Icon of kota
ガルビオンって【たがみよしひさ】原作でなかった?( ΦωΦ )
Icon of kota
いやぁ( ´>▽<` )ゞ改めて80年代後半から2010年くらいまでアニメ観ない【ブランク】あったのが痛いなって最近思います(`・ω・´)キリッ

やっぱね【リアルタイム】で観てるって結構大事だと思うんだよね(`・ω・´)キリッ

20そこらの兄ちゃんだった頃と55になったオッサンのオレでは、やはり【感性】の違いってあったって思います(`・ω・´)キリッ

丁度アニメを観なくなった時代って【OVA】が普通になったりアニメの【深夜枠】が普通になり出す頃で、アニメ【見る側】のライフスタイルなんかも変化しだした時代だったと思うにゃりよ(`・ω・´)キリッ

機動戦士ガンダムのシリーズでは個人的に好きな【08小隊】とか【ポケ戦】【スターダストメモリーズ】3作ともOVA作品なんだよね

ちなみにウチの息子たちもガンダム好きだけど、実は最初に観たのが【08小隊】だったにゃりね→DVD全巻コンプしてます(*・ω・)マス♪

で、その次に【古典】としての【ファーストガンダム】って流れで、子供たちは小学校くらいの頃【SEED】観てるな( ΦωΦ )でもって【OO】【オルフェンズ】【ユニコーン】って流れで観てたようだ( ΦωΦ )

【SEED】はDVDで観て【OO】と【オルフェンズ】は未視聴、【ユニコーン】はガンダムエースで連載してた原作小説読んでたので、ストーリー展開だけは知ってるヤツ( ΦωΦ )

ま、見てなかった作品もあるけど、むしろ【息子たちに教えてもらう】きっかけになったので、コレはコレでありかなと( ΦωΦ )
Icon of hime
メガネ、チビ、カクガリ、パーマは、
ためなんだ。

チビだけじゃないのか!

Icon of hime
確かに、呼び名が出てこないから
んん?ってなってたけど、

あれはコンプライアンスだったのか!
なるほど!!

そいつぁ、きびしい!

Icon of hime
鼻曲がりといえば、

ガルビオン。

・・皆、知らないかな??

Icon of yamashi
>ラム親衛隊がコンプラ的に固有名称を使えない

え!?リメイク版は名前なの?( ☉_☉)
Icon of hime
おにいさまも油断すると、
鼻曲がるから気をつけて♥️

Icon of hime
確かに、パラレルワールドの世界を、
わたくしはオーガスから学びましたわ(笑)
( ・∇・)



Icon of yamashi
>油断すると、鼻まがってたもんね。

イカン!ツボに入ったww
あれは油断だったのか!
Icon of kota
(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっそういや【パラレルワールド】ものの初出って【超時空世紀オーガス】ぢゃあ無かったか?

今ではよく見る【異世界転生】とか【異世界転移】も、見方を変えると【パラレルワールド】だと思うんだよね(ΦωΦ)フフフ・・

あっ、そういや【聖戦士ダンバイン】の【バイストン・ウェル】なんかも並行世界って感覚かな( ΦωΦ )

最近チャンネル登録してるヤツ観てると【機動戦士ガンダム水星の魔女】なんかも、ストーリー展開が【シェイクスピア】の【テンペスト】に似てるっていう動画を観たりで、シェイクスピアは【戯曲】駄菓子菓子、その時代には【アニメーション】っていう表現方法は無い訳だし、21世紀の解釈って感覚もありかなと( ΦωΦ )

あとは、昨今のアニメではよく見る【ハーレムもの】なんかも、日本の古典の世界だと紫式部の【源氏物語】なんか、まんまな希ガスんだよね(*´ ω`*)
Icon of fennec
 過去は過去、今は今だと私も思います。そもそも論として過去作品は過去に評価されたもので今受け入れられるものでもないですし。

 「うる星やつら」は…分かりません。原作ファンは押井守臭さがなくて良いと評価してたり、前アニメ派は前との比較で悪評価。30代あたりは逆に新鮮と評価して、若い人はヒロインがおばさんだからと見ない。私的には主人公が下品で好きになれないので見ないのですけど、ラム親衛隊がコンプラ的に固有名称を使えないところに時代を感じるなあと思うくらいです。EDは結構バズってるからJKが踊ってるのは結構見たけど。
Icon of hime
福井くん、気の毒に(笑)

買い直さないところが、
かわゆらしいですね(笑)

さすがモアイさまです✨

Icon of hime
確かに確かにですね。

最近のアニメは確かに綺麗です。
鬼滅みた時はびっくりしたものです。

確かにマクロスやオーガスの頃は、
油断すると、鼻まがってたもんね。

確かにぜんぜん違うし、うる星でいえば前のうる星の方が重厚感がどーんとくる感じがして今でも好きですが、

実はリメイク版のうる星も、楽しく見てます。
時々、今のラムちゃんの髪の色が明るすぎてチカチカするけどね。

両方見てきた身としては、確かに今のアニメのクオリティはすごくキャラクターも綺麗ですから、見やすいし安心です。

しかし、昔は昔で味があって
大好きです。確かにうわ~こうだったか~!ってなるけどね(笑)


どっちも好きだわ~✨


Icon of yamashi
暖をとろうと販売機で買ったコーンスープがぬるい件

むかしむかし小雪だった年の2月に、モアイ君と道南半周日帰りツーリングに行った時のお話。
道路に雪がないとは言え、厳寒期のツーリングは体の芯まで冷えて
暖を取るべく自動販売機のある駐車場で小休止することにしました。
親切なモアイ君は小生に「暖かい」缶コーヒーを買って渡してくれました。
そして自分にも同じものを買いたかったらしいのですが、なぜか彼の手には「冷たい」缶コーヒーが。
同じボタンを押すだけなのになぜ2本目に押し間違える!?(*´Д`)
冷え切った体でキンキンに冷えた缶コーヒーを飲む彼の姿が今でも目に浮かびます( ̄▽+ ̄*)
Icon of kota
そういや【うる星やつらビューティフルドリーマー】【超時空要塞マクロス愛おぼえてますか】【風の谷のナウシカ】何れも1984年の作品なんだよね(´-ω-)ウム
今の日本のアニメのクオリティ主義の始まりがこの辺りにあるなって思います(`・ω・´)キリッ

また、アニメの要素である【脚本】や【構成】もまた、この時代辺りの影響を受けた作品がのちのち現れてますので【古典】としての位置づけは間違いないかと思った次第(`・ω・´)キリッ

ちなみに今日のアニメでは結構あります【ループもの】の初出が【うる星やつらビューティフルドリーマー】だと思います(`・ω・´)キリッ
Icon of yamashi
80年代アニメのレベルの件

確かに鬼滅の刃(しか最近のアニメは観たことないけど)観て綺麗だなと思う。
駄菓子菓子(`・ω・´)キリッ、画質が綺麗で滑らかに動いてCGなんかもあってが当たり前の現世代の人は
わざわざ我慢して古いアニメ見る必要ないし、観てくれと頼んだわけでもないのに画質や作画力にダメ出しするのはナンセンスかと。
反対にリメイク版に難癖つける輩もどうかと。
それぞれの良さがあるからお好きなほうを選べばいいんじゃね?
最新のGTRと初代GTRとどっちが上かとか、
デジタル音源とアナログ音源どっちが良い音かなんて定規や土俵が違うから比較できないですよね(数値化はできるけど)。
ちなみに全アニメヒロインの中で(と、言っても最近のはほとんど知らんが)
一番可愛いのは、土器手司作画のラムちゃんです!(`・ω・´)キリッ

20230103092428-yamashi.jpg
Icon of fennec
秋アニメの覇権「ぼっち・ざ・ろっく」より「あのバンド」
TikTokでも結構いいねがついてましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=5tc14WHUoMw
Icon of fennec
ポールスターは函館の端ですからね。しかも交通の便も悪いところですから車がないと厳しいかと。
不在者投票で行くくらい?
Icon of hime
やはり、函館在住の皆様には、
有名なのですね。


テレビではすきやき、食べてました。
一階が肉屋さんで。


懐かしいというのに、
ポールスターに罪はありません(笑)

わたくしが父の介護中に、ストレス発散させるのに、ブラブラできる場所を探していて、

(だってヨーカドーとか長﨑屋←当時、は、ブラブラしてもすぐ終わっちゃうんですもの)

ポールスターとか、昭和タウンに、
よく行ってた時期があったので、
個人的な懐かしさでごわす。


車のない函館は厳しく、
ポールスターのタクシー乗り場で、
設置されてる電話でタクシー呼んでもなかなかこなくて、遭難しかけた過去があり、

暖をとろうと販売機で買ったコーンスープがぬるいときの、さみしい気持ちをおぼえております(笑)


それでもポールスターさんには、
お世話になりました(笑)


Icon of fennec
80年代のセル画はこれが限界なんですね…今だと通用しないレベルですか。

最近だとこの辺りが最低ラインになってますし。
https://www.youtube.com/watch?v=WWB01IuMvzA&list=PL-vTQLKdzI...
Icon of fennec
 吉田商店は二度ほど、奥芝商店は結構行きました。吉田は納豆、奥芝はエビ出汁がオススメ。でも、奥芝商店自体は札幌のチェーン店ですよね? ラマイと一緒で。

 スープカレーもたまには食べるけど、基本的には普通のが好きかな~。やはりチェーン店ですけどビスターレビスターレにはよく行きます。

 家で出るのはトマトベースで酸味のあるカレーが多いです。
Icon of kota
https://www.youtube.com/watch?v=ZvqnkRd1iyw&vl=ja

日本のアニメの【古典】における80年代の代表作として【手描きセル】アニメの頂点だと思う(`・ω・´)キリッ
Icon of yamashi
阿佐利は有名ですよ。
TV観てないけど本店のほうですかね?
本店はすき焼きで、A5で1人前5000円くらいかな。A4だと4000円チョイ。
2~3人前は食べらさるので、予算はひとり15000円前後ですかね。
平日ランチなら2000円台だったはず。
併設している精肉店のコロッケも有名です。
ちなみにしゃぶしゃぶのお店が本町にあります。

函館のスープカレー店といえば吉田商店と奥芝商店あたりがよく店名が出ますね。
小生はカレーライス派なので、1度しか行ったことありませんが。

ポールスターって懐かしいって言うほど古くはなかったような。
まだ出来て10年くらいじゃなかったですかね?
Icon of hime
函館なら、あさりでしょう!といっていたのを、貝のあさりかと思ってしまい(笑)

まさか~函館はイカでしょうと、
ぼけていました(笑)

真っ暗な中に町並みにあとたので、
やはりあっちあたりかなと思ったわん。
(笑)
Icon of fennec
> りんさん

阿佐利は老舗ですよ。宝来町? 谷地頭町? 辺りにあります。

> こーちゃん

80年代のアニメなぞ今はまったく評価されませんぜ。作画崩壊もそうながら、絵の質が全然違う。例えその時代の作品を評価しても過去絵をリメイクしてアニメ化するくらいには絵に対する評価は低いのですよ。テレビアニメだとうる星やつらとかがそれですが。

 京アニの「ハルヒ」辺りから如何にヌルヌル動くか、絵のクオリティはどうかかがかなり語られてるかと。

「スラムダンク」の映画で叩いているのは往年のファンで、若年層には高評価のようですが、若年層にとっては昔の酷い作画の映画化よりCG使ったリアルな動きの方が受け入れられていると。

飽食の時代がアニメにも来ているわけです。
Icon of kota
【惑星のさみだれ】視聴完了(*`・ω・)ゞ
少年画報社のヤングキングアワーズが原作っていう珍しい作品(`・ω・´)キリッ

たしかに2022年ワーストアニメで叩くヤツが居ましたが、ストーリー展開は悪くない作品だたと思います(`・ω・´)キリッ→作画は【やや難あり】

駄菓子菓子(`・ω・´)キリッ【このすば2期】とか、80年代のテレビ放送の【超時空要塞マクロス】の【アレ】を体験したオレ氏ぃ☆から言わせてもらえば【許容範囲】かなと(`・ω・´)キリッ

惑星のさみだれをワースト30位に入れる人は【真の作画崩壊】で耐性つけた方がいいって思ったにゃりよ(`・ω・´)キリッ