No.766, No.765, No.764, No.763, No.762, No.761, No.760[7件]
なるほど!支給品なんですね。
確かに、それでは入れ替わる時に
大変そう。
そうか、授業に使うとなると
細かくいろいろありそうですね。
なるほど~臨場感です。
やってる人じゃないとわからない、
細かいポイントありそうですね。
でもほんと!
時代は変わったなあ。
ありがとうございます。
こういうプロの方の生の声で
今がしれると、いろいろ参考になりますわ。ありがとうね✨
確かに、それでは入れ替わる時に
大変そう。
そうか、授業に使うとなると
細かくいろいろありそうですね。
なるほど~臨場感です。
やってる人じゃないとわからない、
細かいポイントありそうですね。
でもほんと!
時代は変わったなあ。
ありがとうございます。
こういうプロの方の生の声で
今がしれると、いろいろ参考になりますわ。ありがとうね✨
chromeBookは支給品です。卒業したら新入生に移行。いちいちアカウント直すの面倒。
うちは人数少ない(1クラス20以下)だからまだしも、七飯中とか春休み中にアカウントリセットして再設定するの大変だろうなと。(うちは情報部の仕事←各分掌から代表が集まって構成。私は研究部代表で情報部に所属。)
朝学校で各自健康観察←保健室で統括。で、校務支援システムにデータ入れて通知票や指導要録に書き込まれます。学校に出席簿はないのです。北海道は大抵エデュコムという会社と契約してます。成績とかはUSBに入れて金庫保管とクラウド上に。
デジタル教科書は便利そうでそうでもないかな? 何ページか前を見るときとか、本のようにパラパラ見られないし、そもそも教科書よりPCの方が嵩張るからノートやワークを広げてるとスペース的に厳しい。あと、書き込む際にはいちいち教科書縮小化してって形になるから、教科書見ながらがしづらい。
今の9年生が去年数学でデジタル教科書も使えるようになってたのだけれど、使ってたのは学力が低い子でしたね。上位陣は効率悪い使い方したがらないので。
うちは人数少ない(1クラス20以下)だからまだしも、七飯中とか春休み中にアカウントリセットして再設定するの大変だろうなと。(うちは情報部の仕事←各分掌から代表が集まって構成。私は研究部代表で情報部に所属。)
朝学校で各自健康観察←保健室で統括。で、校務支援システムにデータ入れて通知票や指導要録に書き込まれます。学校に出席簿はないのです。北海道は大抵エデュコムという会社と契約してます。成績とかはUSBに入れて金庫保管とクラウド上に。
デジタル教科書は便利そうでそうでもないかな? 何ページか前を見るときとか、本のようにパラパラ見られないし、そもそも教科書よりPCの方が嵩張るからノートやワークを広げてるとスペース的に厳しい。あと、書き込む際にはいちいち教科書縮小化してって形になるから、教科書見ながらがしづらい。
今の9年生が去年数学でデジタル教科書も使えるようになってたのだけれど、使ってたのは学力が低い子でしたね。上位陣は効率悪い使い方したがらないので。
そうだよね。
黒板とかなくなっていくんだろうね。classroomというのがあるのですね。
タブレット?ノート??などは、自分用意なんですか?
まだ、教科によっては紙もあるんですね。
でも確かにめっちゃ便利ですね。
やがて教科書がデジタルになったら、
めっちゃいいですね。
黒板とかなくなっていくんだろうね。classroomというのがあるのですね。
タブレット?ノート??などは、自分用意なんですか?
まだ、教科によっては紙もあるんですね。
でも確かにめっちゃ便利ですね。
やがて教科書がデジタルになったら、
めっちゃいいですね。
スマートボード導入で黒板使う機会が減ってたり。社会なんかGoogleearth表示してそこに直接書き込みしたり。スマートボードだと記憶させておけるので全消ししたあとでさっき書いたのを戻せたりと便利。子どもの書いた図をWi-Fiで飛ばして表示したり。
毎日chromeBookを持ち歩くの大変だけれど。その分教科書とか教室において置くのありにしてます。予算が通ればデジタル教科書に移行していくのでしょう。
毎日chromeBookを持ち歩くの大変だけれど。その分教科書とか教室において置くのありにしてます。予算が通ればデジタル教科書に移行していくのでしょう。
授業で今、プリントつかわないの?
クラウド提出なの?
(*゜Q゜*)
クラウド提出なの?
(*゜Q゜*)