🗐 とある喫茶店の廃常連客 - とあるさてんのカスタマー -

twitter風味

or 管理画面へ

No.3415, No.3414, No.3413, No.3411, No.3410, No.3408, No.34077件]

Icon of kota
総統閣下(`・ω・´)キリッ
梅酒→【ホワイトサワー】にinして放置プレー

梅干し→【天日干し】とか【紫蘇の葉】で漬けて色付け……とかとにかく手間がかかる

ま、そんな梅干しで【梅サワー】作って飲むと(*´ ³ `)ノ暑い日にはマジで染みます♪

義母に感謝(ㅅ´꒳` )ですね
Icon of yamashi
身近に梅干し手作りする人っていないですね。梅酒なら結構いるけど( ̄。 ̄;)

梅干し好きです♪(^ω^人)

軟弱者だから甘口派です。

以前、某芸能人の結婚披露宴の引き出物にも選ばれた【紀州五代梅】を取り寄せたことあります( ̄▽+ ̄*)
Icon of kota
クソ暑いけどウチではリアルに干して作ってる【梅干し】お義母さん♪お疲れ様です(〃✪ω✪〃)
20240729183610-kota.jpg 202407291836101-kota.jpg
Icon of kota
弾丸ドライブ&アメリカナマズ【バトル】‘*:.。*(●´∀`)八(´∀`●)*。.:*

1400km走って長野に帰って来た【9時間後】に往復700kmの【霞ヶ浦】巡礼♪

今回は何時もの【ナイトセーバー】のリール竿の他に【リール無しの】のべ竿で浮き釣りしてやがりマスタ(`・ω・´)キリッ

今回のアメリカナマズ釣り、ファーストヒットは【アヒルちゃん】フロートをつけた浮き釣りの  のべ竿であります(`・ω・´)キリッ

リール無しは【バトル要素】高くて燃えます♪

安物でもリール有りは【チート】だと改めて思った次第(´-`)oO

やはりデカいサカナ相手は、リール無しの  のべ竿というプリミティブな釣りこそ相応しい(*^^*)

ちなみに今回の【エサ】は、自分で釣った【ブルーギル】の冷凍&阿寒湖漁協からお取り寄せの【ウチダザリガニ】でございますm(_ _)m

特定外来生物で特定外来生物を釣るという【蠱毒】みたいな事してるな(ΦωΦ)フフフ…
20240729044355-kota.jpg 202407290443551-kota.jpg 202407290443552-kota.jpg 202407290443553-kota.jpg 202407290443554-kota.jpg 202407290443555-kota.jpg 202407290443556-kota.jpg
Icon of fennec
 よく「英語なんてわかんない」とか言う人がいますが、英語も理解できない人は日本語もまともに使えてないことに気づいていないことが悲しい。日本語は難解な言語の上位に位置づけられてるのです。

「I」(英)
「Ich」(独)
「je」(仏)
「io」(伊 省略可)
「わたし、わたくし、俺、僕、拙者、それがし、オラ、おいら、我が輩、…」(日)

 日本語は単語数が多く、文字も多い。片仮名と平仮名とローマ字を使い、漢字は常用で1,000文字以上、同じ漢字でも読み方が変わり、意味まで変わったりする。
 「辛い」が「からい」なら味の話だし「つらい」なら状態の話。「褐色」なんて「かっしょく(黒っぽい茶色)」と「かちいろ(深い藍色)」では全然違う。子ども相手に「艶やかな髪だね」と使う場合、「つややか」なら「光沢がある」で問題ないけど、「あでやか」なら「色っぽい」ってことになって事案です。

主語も良く省略され、なんなら目的語もカットされます。

"I love you" 英語    主語+動詞+目的語
"Ich liebe dich" 独語  主語+動詞+目的語
"Je vous aime" 仏語   主語+動詞+目的語
"我爱你"    中国語  主語+動詞+目的語
"알라뷰(アラビュー)" 韓国語 英語そのまま
"Ti amo" 伊語  動詞+目的語(主語がない)
"愛してる"  日本語   動詞のみ(主語も目的語もない)

 ヨーロッパ言語圏では基本的に文法は同じです。中国語もほぼ一緒なので、中国人にとって英語は覚えやすい。日本人にとっては日本語が世界でもかなり特殊な言語なので0からの覚え直しになって抵抗があるわけです。


"It will rain in the afternoon."(英語) 主語+助動詞+動詞+形容詞句
"Il pleuvra dans l'après-midi."(仏語) 主語+助動詞+動詞+形容詞句
"Es wird nachmittags regnen(独語) 主語+助動詞+動詞+形容詞句
"Va a llover por la tarde(スペイン語) 主語+助動詞+動詞+形容詞句
「午後から雨が降るらしい」  形容詞句+主語+動詞+助動詞

「雨が降る」で1つの単語になっているため、「it」のような主語を付ける言語圏に対して、日本語は「雨」を主語に文章を作ります。

 他の言語でなく英語が世界共通で使われてる理由は、単純にシンプルだからです。

① 男性名詞と女性名詞の概念

例えば「太陽」と「月」を考えてみましょう。

太陽:Soleil(仏:男性) Sonne(独:女性) Sole(伊:男性)
月:Lune(仏:女性) Mond(独:男性) luna(伊:女性)

冠詞が問題で、仏では男性名詞にle(ル)、女性名詞にla(ラ)をつけます。つまり、人名だけでなく、物についても男性か女性かを覚え、冠詞を振り分ける必要があるのです。当然単数か複数可で冠詞の形も変化します。

仏語なら太陽は男性なので「le soleil」、月は女性なので「la lune」。当然独語、伊語でも同様。


「これは本です。」を独語で「Das ist ein Buch」
「これは花です。」なら「Das ist eine Blume」。
本は男性で花は女性だから冠詞が変化します。仏語も伊語も同様。

問題は第二言語として使おうとすると、国によって各名詞が男性か女性かまで把握しなければならないことです。「太陽」はフランスとイタリアでは男性ですがドイツでは女性なのです。単語が似てても使いにくい。その点英語は楽。「本」だろうが「花」だろうが「a」で良いのです。多少「an apple」などと変化しますが、母音に注意してれば問題ないのです。


 以上のことから、日本人が英語を覚えるのと、英語圏の人が日本語を覚えるのではハードルがかなり違います。アニメ好きが高じて日本語を覚えるフランス人とかたまにいますけど、相当優秀と言わざるを得ない。まあ間違っても「北斗の拳」で勉強しないでもらいたい。現代日本人は「我(われ)」とか言わないし「効かぬわ!」なんて言い回しもしない。通じちゃうけど。

 シェークスピアの文章を読むために頑張らなきゃならないヨーロッパ言語圏とかなり違うのです。逆に言えば、平安、鎌倉、江戸の言葉が理解できてて当然の日本語って、使いこなすのはかなり厳しいのです。

「まだあげ初めし前髪の/林檎のもとに見えしとき/前にさしたる花櫛の/花ある君と思ひけり」(島崎藤村)
Icon of kota
25日の02:30に大阪から約1000km走って帰ったその足で、長野→野辺山(白菜積んだ)→塩尻(レタスとか積んだ)→松本(大根積んだ)→富山市→高岡市→金沢市で市場廻りオワタ\(^ω^)/

『からの』→そうだ♪【京都】に逝こう♪♪

京都→長野→新潟県の見附って感じで郵便積んで今朝05:45まで走ったら……

最終目的地で荷降ろしオワタあと昼まで爆睡『からの』長野に帰還∠( ˙-˙ )/

長野から出発して長野に帰って来るまで1470km走ってマスタ→死んだ( ᜊ°-° )ᜊ

ま、今日♪明日【連休】なんで許すけどね(ΦωΦ)フフフ…

あと1000km走ってたら【北海道一周】した距離だわ(ΦωΦ)フフフ…
Icon of fennec
ウィニー…。
代替文字

■アイコン変更は各自で

 アイコンについては #アイコンで検索すると候補が出てきますので,各自お好きなものを設定してください。時々気まぐれに作ります。
 なお,ご希望があればつぶやいていただけると。折を見て作ります。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年09月06日(土) 15時28分54秒