🗐 とある喫茶店の廃常連客 - とあるさてんのカスタマー -

twitter風味

or 管理画面へ

No.2756, No.2754, No.2753, No.2752, No.2751, No.2750, No.27497件]

Icon of fennec
アメリカ…大統領選があるからしばらく様子見ですね。共和党が勝てばテスラとかダメになるから、一業種だけでなくあちこちに影響しそうだし。
Icon of kota
モッフルはね【ぬくい】だけでなく【(*´д`)スーハースーハー】すると気持ち良くなって来ます【ぬこ】キメる♪
Icon of kota
NISAをちょっとだけ勉強してみたけども、結局【投資】する金銭的余裕がないっていう感じで……→ちなみにウチの義母も【株】やってます(*^^*)→お任せでやってますが、配当が出てるみたいです
Icon of yamashi
過去の実績が良かったからこれからも好成績が続くという保証はありませんが、
国で選ぶならアメリカ一択です。(他の国は詳しくないだけですがw)
過去30年を参考にすると
30年前を100%として、日経平均が125%
NYダウが1300%とその差は歴然です。
コカ・コーラ、P&G、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど、日本でもなじみのある銘柄が安定しています。
また、ITビッグ5と呼ばれるアップル・アマゾン・アルファベット(グーグル)・フェイスブック・マイクロソフトは間違いないですね。
ただし、分散投資の原則でいえば同じ国で同じ業種ばかりだと「アメリカでIT大恐慌!」とか起きたらヤバいのでご注意を。
どの銘柄を買えばいいか分からなければ、個別株ではなく全米株式または全世界株式ファンドをお勧めします。
これからも円高が続くと予想するのであれば為替ヘッジありタイプがお勧めです。
信託投資(ファンド)には株主優待の楽しみはありませんが
定期預金のように投資出来ていつでも現金化できますし、毎日株価を気にする必要もありません。
ただし手数料がかかるので運用実績と手数料を総合的に判断して商品を選ぶ必要がありますね。
参考までに小生が投資している全米株式ファンドの利回りは今日現在で34.63%です。
(利益は再投資に回す商品なので分配金はもらえません。)
Icon of yamashi
参考までに小生の実績一例です
KDDI 
購入金額 312,000円(100株) ※1月17日現在株価 499,000円
配当金(2023年実績)14,000円
株主優待品 3,000円のカタログギフトから1品選択
今年は冷凍ハンバーグをチョイスしました(^ω^人)
Icon of fennec
NISAについては全然調べてませんでした。投資する余裕がないので。あくまでも賭けですからね。
そこで質問ですがどこの国のどの企業がオススメですかね? 少なくとも国内はダメです。日本円に信用がないので外貨が前提なのですが。
Icon of yamashi
もちろん『貯蓄』ではなくて『投資』なのでリスクはあります。
元本の保証はありません。株価が下がれば損をすることはあります(*´Д`)
業績が悪化して無配当の年もあります。
ですが『長期』で『分散』投資すれば完本割れのリスクはほぼありませんし、優良企業なら無配当はまずありえません。
世界的な恐慌が発生して株価が大幅に下落しても長い目で見れば必ずプラスになります。
近年でもコロナ禍による株価の大幅な下落がありましたが、4年が経過した現在では回復どころかバブル後最高値を更新中です。

子供の進学費用など明確な使用期日がある場合、使いたいから売却しよう思った矢先に
株価がドンと下がってしまい元本割れする可能性は否定できないのでお勧めできませんが、
老後資金などのための長いスパンでゆとりをもった資産運用であれば絶対NISAをお勧めします(^ω^人)

長文失礼しました<(_ _)>

■アイコン変更は各自で

 アイコンについては #アイコンで検索すると候補が出てきますので,各自お好きなものを設定してください。時々気まぐれに作ります。
 なお,ご希望があればつぶやいていただけると。折を見て作ります。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年09月06日(土) 15時28分54秒