🗐 とある喫茶店の廃常連客 - とあるさてんのカスタマー -

twitter風味

or 管理画面へ

No.2908, No.2907, No.2906, No.2905, No.2904, No.2903, No.29027件]

Icon of kota
コスパとかダイパって言うヤツで思うんだけど今の若い人は余裕がないのはわかるけど【無駄】を【ゆとり】って感じる【ココロの遊び】が少なくて可哀想に思います……

バイクの【チェーン】には必ず【遊び】があるのは、テンションMAXだとチェーンのコマが切れるから、サスペンションから受ける衝撃を【逃がす】為に遊びがある……

ヒトのココロも【遊び】か無くなるとギスギスしてくるし 困難な状況で簡単にココロが折れる……

コスパいい=低賃金で過密な労働が生み出したモノ

って考えたら、決して手放しで喜べる事ではないって思います

日本で作ると【コストがかかる】→【生産ライン】が海外に移る→【国内のコストダウン】→【人員削減】つまりリストラ→【低賃金労働】を受け入れる→【購買力の低下】→こういう社会の在り方がバックボーンになって【【コスパ】】って言う言葉が市民権を得たって思います( ΦωΦ )
Icon of kota
倍速視聴もだけど、オレ氏( *・ω・)ノが嫌いなモンに【パックツアー】がある(`・ω・´)キリッ

時間に縛られるツアーって、【あずましく無い】って思います(*^^*)、倍速視聴と案外【根っこ】は同じように思います→(とりあえず)●●へ行ってきた♪的な

先日の伊豆温泉旅行は①宿泊先(Facebookの友達が経営してる旅館)②絶対に見たい&女房に見せてあげたい場所『だけ』決めて、2泊3日で伊豆は【3箇所】だけ、時間に【余裕もって】【寄り道上等】で行って来ました(^-^)

寄り道して【地元民が買い物するスーパー】なんかも見て買い物して見ると、長野と同じような値段のものがあったり(肉とか野菜とか)、地元民『しか』食べないモノとして【イルカ】を探したりとか→神奈川や伊豆、和歌山などでは【クジラ】だけで無く【イルカ】を食べる食文化がある

とか、【早生の桜の土肥桜】とか【菜の花】見たり、予定してなかった【日本一長い吊り橋】とか【石切場の洞窟探検】→ジオパークの公認ガイドである旅館のご主人の【ご好意】で無料でガイドしてもらったり、【なまこ壁】が大火の歴史に密接な歴史やら【なまこ壁の意匠】が富の象徴として残った話なんかもコーヒー飲みながら教えてもらったリ、勿論ヲタクって共通点があるので【ゆるキャン△】トークなどもあり、【メシを食うなら聖地巡礼の●●が良い】などの有益なアドバイスをもらって『ノリと勢い』で楽しんできた(*゚∀゚*)

パックツアーは、こういう【出たとこ任せ】なスケジュール管理出来ないので、存在を否定しないけど、オレ氏( *・ω・)ノ的には【休みの日過ごし方は自分で決めたい】ので、学生時代のツーリングのノリで【とりあえず】●●まで行く……で、途中で【寄り道】は普通にアリって言う感じの方が、廻る箇所が少なくてもココロに残る旅になるし【次回】見に行くエリアなんかも絞れるから1年後に向けて仕事するモチベーションにもなるしね♪
Icon of fennec
Adoの「唱」は今の曲って感じがします。いきなりサビから始まってサビで終わる。しかもオーソドックスな展開ではなく、
A-B-C-D-A-E-F-G-A とフレーズが進む。ここまでメロディとキーが変わる曲もなかなかないと思われ。
Icon of hime
ゴールドライタンとくにファンでも、
力いれて見てた訳でもないんだけど、

80年代アニソンCDに入ってて
耳に残ってしまっていた(笑)
Icon of fennec
> そのうち「倍速で観ても面白い!」みたいな倍速前提のドラマができるかも( ̄▽+ ̄*)

 最初から中身減らしてショートドラマ作れば良いのでは? みなさん早口で台詞喋って、サクサク展開が進む系の。
タイパ気にして倍速視聴の輩は映画が見られないそうです。長くて退屈らしい。
 サブスクとかショート動画で慣れてる人は、曲もフルで聴くのはきついらしい。だから最近はイントロなしでいきなりサビっぽい曲が増えてる。展開もABA形式ではなく、CもDもあるのが多いのです。逆にDTMも流行ってるけど。
Icon of yamashi
確かにドラマだと『間』とか『溜め』って大事ですよね。
バラエティーとか情報番組なら倍速でもいいかも知れないけど。
ストーリーのあるものを倍速で観るのって、音楽を倍速で聴くのと同じで作品の良さが台無しな気が(*´Д`)
そのうち「倍速で観ても面白い!」みたいな倍速前提のドラマができるかも( ̄▽+ ̄*)
Icon of fennec
 倍速で見るのはタイパの関係で、そもそも理解力に乏しいから普通に見てても怠いんすよ。あらすじ分かれば良し的な?
間とかあっても理解力ないから、単なる時間稼ぎくらいにしか認識できないし、そもそも行間を読む能力と語彙の欠落で台詞の意味を読み取れないのも多いし。
慣用句が通じない社会人は結構多いですよ?暗喩が分からない人も多いし。
あと、見る本数が多いのはアニヲタであって、そういう人は倍速では見ない。倍速で見るのは話題のをとりあえず見とく的な人で、基本的にじっくり見ても意味わかんないから。
陳腐なドラマが増えたのは、そういう人でも理解できて飽きないものにするためです。勿論、倍速前提。

■アイコン変更は各自で

 アイコンについては #アイコンで検索すると候補が出てきますので,各自お好きなものを設定してください。時々気まぐれに作ります。
 なお,ご希望があればつぶやいていただけると。折を見て作ります。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年09月06日(土) 15時28分54秒