実用性とは
2020.01.05

 Shape Of You - Ed Sheeran - #NowPlaying

 愛用している万年筆,職場に置いてまして。万年筆のインク,職場に持って行きまして。ふと,持ち歩いてる万年筆のインクを補充しようと思ったら職場に置いてるインクを使ってることを思い出しまして。

 ここで選択肢は3つ。

  1. 職場に持って行き補充
  2. 新たにインクを買って家に置いておく
  3. 家にある違うインクを使う

 公文書に使える色は黒もしくは青。職場にあるのは深い青のインク。家にあるのは濃い黒(竹墨)と淡い茶(土筆)。迷った挙げ句,仕事に使うわけでないからと「土筆」を使うことにしました。

 手を青く染めながら万年筆を洗って土筆を注入。試し書きして,うん,満足。

 一番最初に買ったインクなのですけど,仕事に使えないことでお蔵入りしてたのです。その後万年筆がいつの間にか複数になりましてね,仕事用とプライベート用に分かれまして。こうして使われてなかったインクが再び日の目を見ることになったわけです。

 とはいうものの,普段使いする筆記具は万年筆だけではないのです。rotringのrapid pro(2.0mm)も使ってます。鉛筆風の書き味はなかなか良く。メモや走り書きに使う前提なので,消しゴムで消せる点はあまり重要視していないのですけど。

 手帳に使うのは0.5mmのボールペンだし,そう考えると万年筆の出番はそうそう無いのですよ。

 一時期ずっと使ってたんですけどねー。ついつい他の筆記具に浮気しちゃいましたよ。手がかかるところが良いのですけど,手がかかるだけに普段使いとして不便なわけで。

 持ち歩いてても毎日使うわけではないですからね,気がつけば乾燥してインクが切れてるなんてことになったりするのです。毎日チェックするのもなんか違う。


2020.01.05 06:47 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -