積ん読が過ぎる。
しばらく新シリーズは手を出さない方向で。買ったは良いけど手を付けてない本が大量。今月予約した本が結構あるし,追いかけてるシリーズの消化にいそしみましょう。
今回も買ったけど,ロシデレは切る方向で。人気のシリーズですけど,文体がそれほどはまらないのです。ついつい読み心地を重視して同じ本を読み直すんですよね,手を付けてない本があるにもかかわらず。女性特有の優しい文体の「お隣の天使様」となろうと違って文章に慣れを感じさせる「義妹生活」がお気に入り。「お隣の天使様」は来月,「義妹生活」は今月末に新刊が出るから,それまでに積ん読の山を少し切り崩さないと。
コメディ要素の強いラブコメは敬遠しているので手元にあるのは比較的純愛小説が多いのだけれど,同じ高校生を主人公に据えていても人によって精神年齢の設定にかなりの差があるなと感じます。幼めな2人のやりとりを描いているのが「陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れです」と「クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった」,大人な対応をする主人公を描いているのが「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」と「義妹生活」。他にも大量に読んでるけど,その辺は等身大の高校生って感じ。周が真昼につっけんどんながら男子高校生とは思えないくらい実に紳士的に振る舞う様子が尊い「お隣の天使様」と,母親の浮気が原因で両親が離婚という経験から女性に期待しなくなった浅村くんと夜の商売の母親を軽く見られる経験から学力と見た目を武装して男性と一線引きたいタイプの綾瀬さんがお互いを尊重しなから距離を縮めていく「義妹生活」はオススメ。そのうち「義妹生活」もアニメ化が見込まれます。コミックはようやく今月第1巻が出るところだけれど。まあ,「お隣の天使様」みたいにアニメ化発表と同時にコミカライズが始まるってパターンもあるから,書籍の巻数次第だとは思うのだけれど。
残念なのは,書籍が第2巻で打ち切りになった「氷の令嬢の溶かし方」がコミカライズされたのは良いけど漫画家の質がちょっとあれで,ヒロインの冬華に全然魅力がないのがねー。第1巻が5月末に出るけど天秤は買わない方に傾いてます。ていうか,書籍のイラストをガン無視するキャラデザってどうなんだろ? 髪のリボンがなかったら別人ですから。
あ,「隣のクーデレラを甘やかしたら、ウチの合鍵を渡すことになった」もコミカライズが始まったけれど,雰囲気あって良い。ちゃんと原作読んで漫画にしてる感じがする。KADOKAWAはあまりハズレを引かないな。