簡単な言語
2022.11.15

 Twitterネタ

日語『母』
私『はは』

日語『お母さん』
私『おははさん』
日語『おかあさん』
私『おかあさん』

日語『義母』
私『ぎはは』
日語『ぎぼ』
私『ぎ…ぼ…』

日語『雲母』
私『うんばば』
日語『うんも』
私『うん…も…』

日語『雲母坂』
私『うんもざか』
日語『きららざか』
私『納得いかん!』

 

 よく「何で英語勉強するの?」とか「英語、難しすぎる」とか言う人がいるのだけれど、かなり簡単な言語ですよ、英語。

 大体日本語は「音声」について言えば子音と母音の数と組み合わせがかなり少ないので発音しやすいですが、単語を覚えるのが大変な言語です。主語だけ取ってみても私、僕、俺、あたい、うち、わて、etcと大量にあります。よく主語や目的語を省略するので、文脈から推測しなければならないし、日常生活に必要なボキャブラリーがが多いし、オノマトペを多用してしかも方言の種類が多いのです。speakingだけでも憶えることが多いのに、書くとなったら漢字、平仮名に片仮名、ときにはローマ字を使うと。しかも漢字は数の多さに加えて音読みと訓読みが存在して、音読みは呉音と漢音があるのです。「六つ(むっつ)」「六(ろく)」「六花(りっか)」という具合に。

 まあ、確かに英語が難しいと思うのは仕方ない。そもそもろくに母国語も満足に話せない人が多い時代ですから。相手の言葉の意味を理解できない人の多いことと言ったらもうっ

 その点英語はシンプル。まあインドネシア語に比べるとかなり複雑ではありますが。インドネシア語が世界共通言語にはならないだろうからここは割愛。

 ヨーロッパ言語の基本はラテン語なので、英語でもフランス語でもイタリア語でもスペイン語でも、なんならドイツ語でもラテン文字を使っているわけです。ラテン文字は26種類。単語はこれを並べて作るわけですが、英単語のスペルと実際の発音が一致するのは70%。フランス語なら50%だから、比較的読みやすいのです。まあ、ドイツ語なら100%書いてる通りに読めば良いのですけど。

 ただ、ラテン文字はシンプルな表音文字ですから表意文字の漢字と違って分かりにくいのは確か。"Can can can a can"(キャンさんは缶を缶詰にできる。)なんて分かりにくいかと。

 でも、中国語のように

「 我可以问你吗? Wǒ kě yǐ wèn nǐ ma ?(ちょっと)お聞きしてもいいですか?」

「 我可以吻你吗? Wǒ kě yǐ wěn nǐ ma ? キスしてもいいですか?」

 ほど複雑ではないかと。字で書かれれば意味が分かるけど、言われたときに音の高低で意味を区別する言語とは難しさのレベルが違います。一休さんの「このはしわたるべからず」なんて高低ですら区別出来ません。「橋」と「端」の高低って違いあります?

 つらつらと書き連ねてみましたが、世界共通言語として英語がかなり簡単便利なのです。もちろんエスペラント語の方が使い勝手が良いですが、英語圏の人がわざわざ憶えるかと言うと…

 「外国いかないから英語要らない」は通用しません。鎖国してるわけじゃあるまいし。教育に金をかけない国かつ大人になったら勉強しなくなる国日本ですからその辺のことを理解できない人が多いのは仕方ないんですかね?

2022.11.15 03:49 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -