呆れた
2023.07.20

 とあるSNSで「最近段々大型化してスマートでなくなったスマートフォン」って書き込みをしている人がいまして。

 スマートとスリムを混合してない?

 スマートフォンが「小型電話」という意味だとすると、スマートボードは「小さな黒板」になってしまうのですよ。実にスマートでない話。

 「phone」はギリシャ語の「φωνή」で、「音」とか「声」って意味なので、「tele(遠隔)」+「phone(音)」で遠くにいる人に声を届けるという電話の意味ができたわけですよ。映像なら「tele」+「vision」ね。

 いろいろできて賢い電話だから「smart(賢い)」+「phone(電話)」なんですよ。いろいろできるから「smart board(電子黒板)」なんですよ。

 むかーしの感覚だと「スマート」=「すらっとした」って感じだったと思いますが、間違った解釈だったのですよ。

 まあ、勉強は生涯するものですからね。言葉の意味が変わったのだとしても対応できているはずなのです。日本人は学校を卒業すると勉強しなくなる民族だというのが世界の見方なのですけど。

 だから海外に後れを取るのですよ。



2023.07.20 05:11 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -