娘が毎日執筆ノルマ5000字だそうで。時給換算したらかなり安いとか。大学卒業して就職したけど結婚して同居で勤務地から遠いところに住むことになったので退職。今は家でもできる執筆関係をしてます。
某サイトの店紹介記事を担当してるのでちょいちょい函館に来て取材もしてるようですし、結構アクティブに動いているようです。
つい先日、デジタル絵本コンテストに友人と共作で出した作品が入賞したとか。2回目ですか。今回も電子図書館に収蔵されるんですかね?
文学部を出るくらいですから書く仕事が性に合っているのでしょう。報酬が労力に見合ってないみたいですけど。
今年度の夏に会議で通ったものが、今頃会議を通さず修正指示っておかしくない?
今の職場、仕事できない人多すぎ。会議前に目を通しておいて、実際の会議で検討するのが基本だと思うのだけれど、会議の提案時に初めてさらっと目を通してその場で特に意見言わずに会議後非公式に修正を要求するとか、計画そのものが杜撰で企画当日になってバタバタするとか、児童会の企画じゃないんだって。これはうちの職場の問題か、はたまた渡島という田舎だからなのか判別に困るのだけれど。
あちこち転勤してきましたけど、こんないい加減な職場は初めてですよ。少なくとも空知とか日高ではなかったですよ。まあ、空知も日高も田舎だけれど、生活圏として札幌が含まれるから。
もうね、会議に出るとか会議で提案するとかボイコットしようかと。時間の無駄だし。
コロナ関係でアニメの延期が珍しくなくなってますけど、基本的に海外に発注したものが滞って起きてるわけで。はっきり言えば中国。あそこはゼロコロナ政策が成功して感染者数と死者数がとんでもないことになってますから。政府が有能なのでしょう。何なら人口半分になるくらいで丁度良いのかも。まあ、一人っ子政策の影響で国籍持たない人が大量にいる国だから数字は全く当てにできないのだけれど。
そんなことはどうでも良いとして、国内では予算と人員不足で賄えないから海外に発注してるわけですけど…多額の予算を多額にしないよう頑張った結果だというのが泣ける。予算は中国の大手(bilibiliなど)が出してくれるけど、日本の企業が出せなくて周辺グッズでの利益を中国に取られるから割合を減らす目的で大量にアニメを製作して少額でなんとかしてるわけですよね。「金出さないけど口出して甘い汁だけ享受する」というわけ。おとなしく中国のスポンサードで作ればクオリティも維持できて製作サイドも潤うのに。
アニメーターの平均年収は200万だとか。海外の求めるクオリティが出せてない現状でなんとかしないと中国製並みに価値ないものを大量に生産する国になっちゃうんだけどなー。