効率を追究したい
2021.09.03

 「x2+ax-15=0の解の1つが5であるとき,aの値ともう1つの解を求めよ。」

 これってxに5を代入してaを求めてから改めてもう1つの解を求めなさいってやるんだろうけど,面倒じゃね?

 単純に解の1つが分かってるんだから

 (x-5)(x+b)=0って考えて-5b=-15になるbを見つけた方が速くね?

 (x-5)(x+3)=0だからもう1つの解は-3で,a=-5+3=-2。xに代入する理由が見当たらない。

 「x2+ax+b=0の解が-5と6のとき,aとbの値を求めよ。」

 なんて連立方程式させたいんだろうけど

 (x+5)(x-6)=0でa=5-6=-1,b=5×(-6)=-30。

 わざわざ難しく計算させる意味とは。

2021.09.03 04:56 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)

- CafeLog -