式と単位はセットでしょう
2019.09.13
単位って大切だと思うのです。
よくTwitterで「かけ算の式はどっちが先でも答えが同じだから良いだろ」的な発言で小学校の教え方を批判する人が出てきますけど,単位のことを考えると固定してた方が都合良いんですよね。だから文科省もそれを徹底させるのだろうと。
「一当たり量×いくつ分」で教えるわけですけど,かけられる数の単位が積の単位になるんですよね。単位で混乱する子はそれが分かってない。
かけ算は良いとして,割り算が微妙。小学校で教える単位は難易度の問題から省略していますからね,混乱する子が出たりするのです。
「18個の飴を3人に同じ数ずつ分けたら一人分は何個?」
18(個)÷3(人)=6(個/人)
一人当たり6個だから6個/人となるのだけれど,単位は「個」で教えますわなぁ。これ,密度とか速さのときに単位がごっちゃになったり。
高学年だと小数と分数を割り算で使うから中学年みたいに「大きい数÷小さい数」とは限らないんですよね。単純に公式を暗記してできる子は良いけど,公式がすんなり入っていかない子は単位について理解させるのが近道だと思うのです。200mを40秒で走ったら 200(m)÷40(秒)=5(m/秒)。1秒間に5mってなる。逆の計算したら1メートル当たり何秒かかるってことになるって分かれば比べやすいかと。
ただ,割り算の単位って微妙ですからね,等分除なら単位の換算は簡単だけれど包含除には適応できないから。
「18個の飴を3個ずつ分けると何人に分けられるか。」
18(個)÷3(個)=6(人)
できない子が混乱するわけだ。頑張れ。