時計のあり方
2020.01.18

 「1日に1秒遅れる時計と止まった時計では,どちらが正確な時を刻むか」という命題を大昔某アニメで見た記憶があるのです。改めて計算してみると(かなり暇である),「1日に1秒遅れる時計が再び正確な時を刻むのは(針時計の場合)43,200日後だから118年と98日後。止まった時計は1日に2回正確な時を刻むから止まった時計の方が正確」という結論なのです。

 ただ,アニメでは「問題は止まった時計がいつ正確な時を刻んでるか分からないのが…。」と続くところまであるわけで。まあ,哲学ですから。

 時々思い出すのだけれど,今だと時計の狂いって殆どないですからねー。あ,でも原子時計も狂いを時々直してますね。「いつの何時に1秒直すから。」ってアナウンスを聞いて,117でその瞬間を確認しましたもの。(相当暇である)

 とはいうものの今でも毎月1回は時間の修正をしてますよ,このご時世に。車もスマホもスマホに連動したウエラブル端末も正確な時を刻んでる現在,ドラレコが正確でないのですよ。GPSと連動してないのです。

 月一でフォーマットして,時計のずれを修正。うーんデジタルなのにアナログ感覚。手がかかるけど愛着がわく感じではないのがなんとも。

 

 昨日の出来事。

 スマホのアラームが鳴って目が覚める。いつも通り。

 アラームを止めて枕元のライトを点ける。いつも通り。

 次に気がつくと32分経ってる。いつもと違う。

 慌てましたね。とりあえず顔洗って着替えてトースト1枚食べてで出発25分前。あれ?思ったより余裕がある。

 如何に普段余裕を持って早く起きてるかが分かるってもんで。でも精神的余裕がないのはよろしくないので,起床時刻は変更しない方向で。

 しかし,「徐々に明るくして自然な目覚めを促す目覚まし」とか,私には向かないですよ。枕元のスタンド,結構明るいのに平気で爆睡できるんじゃ明かりでの目覚めは期待できません。

2020.01.18 00:19 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)

- CafeLog -