用法にはご注意
2020.08.24

 知り合いが高校進学の進路指導で難易度高い高校を薦められたとき,「鶏口牛後」と言われたと。

 「たとえ難易度の高い学校の下位にしても,低い学校のトップでいるより良い」

 って意味で言われたって話ですけど,この中学教師,あえて間違えて使ったのか本当に知らないで使ったのか?

 「鶏口となるも牛後となるなかれ」は「大きな集団の中で尻にいて使われるよりも、小さな集団であっても長となるほうがよい。」って意味であり,「牛後」を薦める用法ではないのですよ。

 学力の低い学校のトップであぐらをかいてるより高学力の学校で切磋琢磨した方が良いって話は分かるのだけれど,諺を誤用して数十年間違ったままいさせた罪は大きいのです。少なくとも担任は文系ではなかったのでしょうね。ていうか,教師としての最低限の常識を有していなかったのでしょうね。。。

2020.08.24 04:49 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)

- CafeLog -