なんとも言えない
2024.01.18

 配偶者は悪意が大嫌い。我が家で人の悪口は御法度。まあそれは良い。しかしだね、世の中の流れ・風潮から目を背けるのはいただけない。

 NHKのドラマが一部界隈で炎上しているのだけれど。オーバーステイを擁護するようなシチュが問題なのですけど…配偶者は「法がすべて正しいわけではない」という姿勢なのがいただけない。それって、納得してない方なら堂々と破って構わないって意味になるのですよ。「法が間違ってる」って声高に主張するのが正しいってことだから。

 常識とか道徳とかは国と民族と時代によって変わるものなのですよ。だから法も変わっていくのです。そぐわない法については変えていくべきであり、変えずに守らないのは違うのです。配偶者はネトウヨとかパヨクの主張を聞きたがらないのですけど、それって事なかれ主義なのです。クラスでいじめがあった場合を想定してみましょう。「いじめが悪いって考えが間違ってる」という主張は通らないし、「いじめられる側にも問題がある」と主張する人もいるけど今はそれが通らない。正しいかどうかは別として。そしてそういう状況が嫌だからと耳を塞いで見ぬふりをするのも正しくない。

 法は全体が最低限の自由を保障されるものなのです。立場や境遇によっては納得できないものもあるでしょう。しかしだね、納得いかないから守らなくて良いというのは筋が通らない。悪法もまた法なりなのです。大多数が悪法だと判断するなら改正すべきであって、守らないことに正当性を主張すべきではないのです。

 ここで言いたいのは「法を守れ」ということではありません。ぶっちゃけ守ろうが破ろうがご自由に。ただ、捕まったときに反省しなさいってことです。スピード違反をして捕まったら反則金と点数を取られなさい。捕まったことに文句を言うなって。悪法を破って良いならガンガン自転車をはねますよ。「人間は教育によってはじめて人間となる」とカント先生もおっしゃってるじゃないですか。交通法も学ばず、好き勝手して捕まると「急いでるから」とか言って逃げようとする輩は人として認識してません。人でないから殺処分して良いと思ってるけど、法が許さない。私にとっては悪法だけれど、「法がすべて正しいわけではない」と主張して破るのはありですか?

2024.01.18 07:02 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)

- CafeLog -