寝室にカントクのカレンダーと色紙,クリアファイルがありますが,5月に「お隣の天使様」の6巻が届くので,撤去を余儀なく。6巻には等身大タペストリー,クリアファイル,色紙が付いてくるのですよ。
クリアファイル用額縁はSeriaで買えるけど色紙用額縁はちょっと高い。今あるものを使う方向で。飾る場所の関係もあるから追加は難しい。
カントクので残るのは暖簾とカードスリーブとカードケース。それとアクリルクロックですか。あとはまひるんに取って代わられるということで。
多分アニメ化のあとでカードスリーブも出るだろうから,使い道がなくても手元に置くのだろうな…。
PIXIV FANBOXにて,はねこと先生(「お隣の天使様」イラスト)の支援を6ヶ月分。
¥350/月×6+コンビニ決済手数料¥100=¥2,200
彼女は北海道在住フリーランスのイラストレーターでサークル「TETRAPOT」で同人活動をしているとのこと。まひるんのイラストをスマホの待ち受けに使わせてもらってますからね,「いいぞもっとやれー」と支援することにしたのです。
まずは6ヶ月。その後は更新するかどうか要検討。
FANBOXにメイド服のまひるんのラフがあったので,6巻辺りに描かれるだろう学校祭(クラスの出し物,執事&メイド喫茶)の挿絵もそのうちアップされるだろうと期待してたり。もてる周にほんのり不満げなまひるんが見たい人生だった。
昔,ほぼ日手帳を買う際,カバーも新調した時期がありまして。結局革のを手に入れてから愛用してますから,その前に買った数枚が手元に残っている次第。今,文庫本のカバーとして活躍しております。
ただですね,革製品好きの私はヤフオク! で革の文庫カバーも入手しているのです。現在読んでる本は革カバーを付けて,次に読むようにそばに置いてる本にはほぼ日手帳のカバーを仮に付けておくって態勢になっております。本屋でカバーを付けてもらうサービスとかありますけど,本棚に入れたらぱっと見分からないし,薄い紙の手触りが好きでないので「カバーはいらない」と。
アニメイトだと透明フィルムのカバーを付けてくれるサービスがあったけど…今はどうかな? 持ち歩きを考えると表紙は見えてない方が望ましいので,結局革カバーを利用するのだけれど。
「異世界のんびり農家」は単行本なのでそのまま。どこかで単行本用革カバーでも探してみようかしら?
「辺境都市の育成者」と「公女殿下の家庭教師」を手放す方向で。面白いことは面白いのだけれど,剣と魔法のお話はもういいかなと。
「公女殿下の家庭教師」は10巻まで,「辺境都市の育成者」でも4巻まであるので,空いたスペースにはみ出た本が収納可能。最近Kindle使わず紙の本で入手してるから溢れてきてるんですよね。
「異世界のんびり農家」は相変わらず買ってく予定だけれど,それ以外はラブコメと恋愛小説で。
「お隣の天使様」が9月に7巻が出ることが確定しているし,5月の6巻で多分2年の学校祭がメインの話になることを考えると,卒業で完結予定だから順調にいけば10巻以上にはなるはず。その分スペースは確保しておきたい。丁度「公女殿下の家庭教師」のスペースが使えるかなと。特装版で幅取る巻とかSSが付録であったりと,余裕なかったりはするのですけど。
マンガで買ってる「ナイツ&マジック」も今の話が一区切り付いたら買うのやめてマンガアプリで続きを読む予定。なんなら手放すことも視野に入れてるから,もう少しラノベの置き場が確保出来るかも。
なないろ・ななえから大沼のトンネルに向かう坂道は直線ではございません。緩いカーブでテールが流れて軽くカウンターを当てることがしばしば。スピードは落とさないよ?
とはいうものの夏と同じ速度は無理なので,遅めにはしているのだけれど。それでも,遅い車がいたら抜く程度のスピードは出してますが。
FFは滑り始めたらアクセルを踏む。間違ってもアクセルを戻してはいけない。エンジンブレーキがかかった瞬間回りますから。
滑ってるのに踏み込むのはなかなか勇気が必要ですよ。まあ,慣れの問題なんですけど。しばらくやってないけどドリフトの練習し直そうかな?