最近,「小説家になろう」をほとんど読まなくなったのです。もっぱら「カクヨム」。以前は異世界転生を主体に読んでたのだけれど,食傷気味でラブコメと恋愛ものが中心になったのですよ。カクヨムの方がそっち方面多いんですよね。
トップページで書籍化作品の紹介とかあって,ちょっと気になったら読んでみる。気に入ったら買うって形が定着しつつあります。最近だと「陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れです」と「クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった」かな?
更新を楽しみにしてて書籍化されたら必ず買おうって作品もまあまああって★を付けてるけど,応援コメントとかレビューはちょっと敷居が高い。レビューが宣伝になって★が増えれば出版の可能性も上がるのだけれど。
つがん氏の「孤独なオレと孤高な世話焼き女神様」と九条蓮氏の「学校一の美少女がお母さんになりました。」が書籍化されればいいなあと。九条蓮氏は実績があるから可能性高いけど,つがん氏はどうかな~。
Amazonで本買うとポイントがつく。蔦屋書店で買うとTポイントがつく。ここで重要なのは,「蔦屋書店で月500円×5でTポイント5倍のチケットが入手できる。」って事ですよ。結構本買いますからね,バカにできない。
kindleで買うと安く手に入るのだけれど,気に入った本は実物で欲しくなるし,気に入らなければ放出したくなる。kindleって手軽だけれど結構微妙。
特にカクヨム作品なんかだと,Web版と書籍版に違いがあるけどスマホやノートでまずは読めますからね,改めてkindleでって感じにならないのですよ。
となると紙の本をAmazonと実店舗のどっちで買うかって話になるわけで。買いに行くのは週末になりがちだから,出版日と入荷日の兼ね合いのタイミング次第でどっちで買うか使い分けることになるのです。
でもね,ポイント5倍のチケットがあったらまとめて買いたくなるじゃない? すぐ入手して読みたいものはAmazon,ちょっと待ってもいいものは蔦屋書店っていうのが今のスタイル。まんまと経営戦略にはまっているわけです。
「お隣の天使様」はメロンブックスで通販ですよ? タペストリー付きが欲しいので。まんまと経営戦略にはまってます。
通勤時に缶コーヒーを飲むことが少なくなったのです。と同時にツルハに行く機会が減ったのです。面倒だから職場用のおやつを買う機会も減ったのです。
減らないのはミンティア。結構いいペースで消費するので,まとめて買って置いてあります。でもミンティア買うためにわざわざツルハ寄るのもねー。
というわけで若干高いけどコンビニで買ってたり。nanaco使う関係でセブンに行くわけですけど,比較的寄りやすい位置にあるのでツルハより良い。
ガソリン入れて小銭が増えた際はローソンに行くことも多いですが。基本帰りは遅くなるので,よほどの理由がない限り寄り道はしなくなりまして。細かな支出が減ったので,本に費やす金額が増えました。良いことなのか?
ミンティアやめたらさらに支出は減るのか。要検討。