習慣とは
2020.02.04
先月29日辺りだったと思うのだけれど,魚ベイに行きましてね。寿司をもしゃもしゃ食べてたら若者がワゴンに恵方巻き山盛りにして廻ってきたのですよ。気の毒だったのだけれど,寿司食べに来てたのでお断りしまして。心の中でエールを送っておきました。(買ってやれよ)
恵方巻き,定着しましたよね。うん,分かるけど。だって,スーパーからぶっとい海苔巻き何本か買ってきて家族に配っとけば夕食お終いにできるんだもの。家事が手抜きできて良い。知らんけど。
そういえばどこぞのコンビニで恵方巻きと方位磁針をセットで売ってたような。あ,「方位磁針」を「コンパス」って言いません。「コンパス」は「等しい距離を測る道具」の方を言います。
「円を描く道具」と言わないところもこだわり。
恵方巻きが定着したとして,恵方を向いて無言で1本まんま食べ続けるっていうのを各ご家庭で実践しているんですかね? 端から見たら実にシュールだと思うのだけれど。
各地に伝わる風習って端から見たら妙なものが多いですよね? 誰が考え,誰が始めるんだろう? 謎だ。