他所様のアイコンは作ります
2020.05.16

 知人の要望に答えてアイコン作成。プリコネRのキャルちゃんです。

キャロ

 掲示板で使うのですけど,表示される際のサイズは40px四方程度。ネット上をたゆたって画像を拾ってきて加工するのですけど,作るときにはそのサイズでどう見えるか考えながら画像を切り取らなければなりません。

 アイコンについては各自で用意してもらってかまわないんですけどね,スマホで作るって面倒なんじゃないですかね? ていうか,PCだと簡単ですから私がサクッと作ってるんですけど。どのみち私がサーバーにあげなきゃならないわけですし。

 まあ,掲示板に画像添付機能があるのでそれ使ってアイコン上げる方法もありますけど。ただ,それすると容量圧迫時の削除対象になりかねないのでお勧めしないわけでして。

 サーバーも容量が有限ですから,そのうち整理しなきゃだし。まあ,まだまだ大丈夫だと思うけど。

他所様のアイコンは作るのに自分のTwitterアイコンはずっと一緒。初期に相互フォローした人に作ってもらったものを加工して使ってるのです。今更変えにくい…。

2020.05.16 05:51 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
キーボードまで見てなかった
2020.05.15

 今週は在宅勤務で過ごしましたよ。フリースタイルで仕事をする私にとっては効率のよい1週間でしたよ。床に資料ちりばめながら寝転がって仕事できるのは大きい。職場じゃできませんからねー。

 さて,家で仕事をするとなるとメインで使うノートは自分のものになるのが当然なのですけど,困ったことが1つ。新調したノートなのですけど,右のshiftを押し間違えるのですよ。

 通常より小さいというか,通常のキーと同じサイズでしかも左にずれてる。enterの下でないのですよ。enterの下はカーソルキーが来てます。つまり,右側のshiftを押すつもりでカーソルキーの↑を押してしまうと。

 これがなかなか慣れない。長いことキーボード弄ってきてこの配置は初めてですから。shiftはenterの下でしょう普通。

 これに慣れると次に買い換えたときにまた戸惑うんだよ。もうやめてよねーある程度キー配列は統一してくれないと困るぅ。

 ていうか,職場のと違うからなかなか馴染まないんだよね…。

2020.05.15 04:39 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
ソーシャルディスタンスって
2020.05.14

 朝にコンビニで鮭と塩むすびのおにぎり買おうとしたら,塩むすびが期限切れだったりしてね。で,代わりを選んだら鮭ハラスだったくらいにしてね。思いっきり被ってるよ。

 それはそれとして,コンビニもソーシャルディスタンスを維持しないとならないのが厄介。列が長くなるっていうか。商品棚の間に並ぶから買い物しづらい。

 買い物しづらいといえばパソコン工房がたいへんだった。ソーシャルディスタンスはいいとして,カウンターにビニールの垂れ幕はおなじみのシチュなのだけれど,あちこちで音が鳴ってるから店員の声がよく聞き取れないというね。店員も客もマスクが義務づけなのだけれど余計に声が聞きづらいと。聞こえないから何度近づいて耳を傾けたことやら。

 ソーシャルディスタンスの意味!!

 距離を保とうとするなら店内をもう少し静かにしないと声が聞こえないと思うの。PCの映像だけ流して音源は抑えめにするのはダメだったのだろうか?

 声が聞こえず唾飛ばしてでかい声でやりとりしてたら意味ないっすよ。

2020.05.14 04:45 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
The サブスクリプション
2020.05.13

どげんか遷都物語 - レキシ - #NowPlaying

 サブスクにレキシの楽曲が入ったと聞いて,Spotifyで聴いてみたりして。

 実際のところ,レキシは聴いたことなかったのですよ。雰囲気的に色物過ぎて。しかしですね,それなりの楽曲じゃないですか。歌詞さえ追わなきゃ。まあ,色物臭はするのですけど。

 レンタルまでして聴くかは微妙。しばらく蔦屋書店のレンタルは休業のようですから,Spotifyで聴いてみて気に入ったら借りるって方向で。

 多分買うまでは行かない。

 

 しかし,SpotifyはCMが入りますけどwifi環境ならただで聴けるのがすごいところ。もちろんシャッフル再生で聴きたい曲が選べるわけではないので自由度は低いのだけれど,基本ただなのだから贅沢は言えない。嫌なら金払えと。

 月々980円ですからね,スタバのフラペチーノ2杯分よりちと安い位ですか。む,そう考えると高いか?

 まあなんにせよ,フリープランで使っていく予定。wifi環境onlyって使い方ですからどこでも聴けるって訳でなし。お金払ってまで使うほどの頻度ではないのです。

2020.05.13 03:49 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
もしもに備えるのは大事
2020.05.12

 アラームの音量,設定できて一安心。最大値を落として,最大値になるまでの時間を延長して対処。fffがffくらいに収まりました。許容範囲。

 アラームは4時,4時30分,5時の3段階設定。大体4時には起きるんですけど。そして4時前に起こしに来るネコ様3時40分頃。

 毎日のことですからね,アラームが鳴る前には目が覚めたりするわけですよ。ていうか,ネコ様が来ていやが上にも目覚めてしまうというか。アラームの意味なし。

 それでもどうしても起きられなくて5時まで寝とぼけることもありますからね,全く意味がないわけでも無く。

 というわけでアラーム重要。時々は役に立つのです。保険と考えれば比較的使う頻度は高め。年に数回程度ですけどね。

 

 やー,怠け癖がついたといえばタイヤ交換です。以前なら自分でしてたんですけどねー。面倒になってカー用品店に持ち込み始め,車を買い換えたタイミングが丁度定期点検とタイヤ交換の時期が合致する時期だったことで,ディーラー依存に移行しまして。すっかり自分でする気なくなっちゃいましたよ。

 実際のところ,12ヶ月点検というか車検が5月末なんですよね。1ヶ月前からできるとはいえ,時期的に連休中はディーラーも休みに入ったりするので連休明けになったりするわけですよ。ちょっと遅め。逆に6ヶ月点検は11月ですからスタッドレスにするにはちと早め。寿命を考えると走行距離も鑑みて2年毎の交換になるわけですよ。

 寿命といえば走行距離を考えると夏タイヤもそうは長く使ってられませんよ。スタッドレスは予算を削るのは怖いけど,夏タイヤはオートバックスブランドとかで安く済まそうかと。無茶な運転する気ないですからね,安全マージンは冬タイヤほど高めに取らなくても大丈夫かと。

2020.05.12 03:32 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)

- CafeLog -