自治体によってゴミの扱いが違うのがめんどくさい。4月からの職場は前のところと分け方が違うのですよ。もちろん函館とも違う。ゴミ袋を見てすぐ区別できるようにならねば。
何が厄介かって,ゴミ袋の色が紛らわしいことですよ。ゴミ箱に入れるとよく分からない。ゴミ箱の位置で覚えれば良いのだけれど,ちょっと迷うのです。
空き缶と空き瓶とペットボトルは分ける。函館だと全部一緒。むぅ,慣れない。毎日缶コーヒー飲んで通勤してるから空き缶のゴミ箱は覚えておいて,ペットボトルと空き瓶の類いは飲まないっていうのが楽で良いのだけれど。
もうね,分別めんどくさいから帰りにコンビニ寄って缶捨てるかってとこまであり。ついでに何か買うことになるのだけれど,ツルハで缶コーヒーとかお茶とか買うからコンビニだと割高感半端ない。
むう,Amazonギフトはそんなに頻繁に買わんしな…。ミンティアもツルハの方が安いし。。。要検討。
蔦屋書店に行くのに産業道路を使いません。ほんと,産業道路使わなくなったわー。
自動車専用道が空港まで延びたことが影響してるのでしょう。時々産業道路を走っても以前ほど混み合っていないのですよ。具体的には蔦屋書店の帰りに駿河屋寄って下通って帰ったりするのですけど,MEGAドンキの前は例外としてそこ以外はほとんど詰まらないのです。なんなら金曜のガソリン給油に備えて赤川ICで降りた際,思った以上に車が少なくて。ああ,日吉か湯の川に行く人が多かったんだなと。そりゃあ産業道路が空くわけだ。
まあ,相変わらず鍛治のホーマック前とか混むんですけど。相変わらず丸亀製麺の前の信号で右折する車で詰まったりするんですけど。仕方ないか。
それより何より日吉ICができてフットボールパーク前の車が多くなりましたからね,右折信号がないのが問題で。混むことが分かってるんだからなんとかしなさいって。
自動車専用道の延伸と異動に伴って通勤時間がかなり短縮されまして。片道20分はカットされてますよ。朝はゆっくりめに出られて,帰りは早く着くと。
例外は毎週金曜です。ガソリン入れる関係で赤川ICで降りるので。産業道路をのろのろ走ることになるのだなぁ。
日吉ICで降りてスタンドに行くと遠回りっていうか,ダイソー前で右折せざるを得ないので無駄に混むのですよ。試してみるまでもない。金曜は今まで通りのルートで行きましょう。