慣れというもの
2019.07.12

 自宅そばのセブンが閉まって不便この上ない。ATM使うにも車で移動が基本になってしまってます。

 今月末にリニューアルオープンなのですけど,如何に普段便利に使ってたが分かるというもの。休日のお昼を買いにふらっと行くとかできなくなりましたからね,億劫で。

 そのうち慣れるってもんでもないですからね,早く開店してほしいものです。

2019.07.12 04:04 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
待つのに慣れました。
2019.07.11

 「aurora arc」,7/10発売。

 買う気は無いがな!!

 BUMPの久々のアルバムなのは良いけど,レンタルで済ます気満々。レンタル開始は27日なので,もうしばらく待たねばならんのだが。

 「月虹」だけで良いのです。収録曲の約半数を既に持ってる時点でどうかと。

 デジタルミュージックで入手も考えたのだけれど,「月虹」が目玉の1つだから単品売りはしないだろうと,確認すらしてません。まあ,ここまで引っ張られましたからね,27日のレンタル開始日まで待つのも良いかと。

2019.07.11 05:04 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
セブンpayの行方
2019.07.10

 配偶者がセブンpay始めたと思ったらあの騒動ですよ。杜撰すぎる。

 少なくとも二段階認証は必要だったのではないかと。ていうか,二段階認証についてよく分かってない人を記者会見に出すのはどうかと。

 記者会見見て

 「セキュリティって言葉の意味を知らないッぽいなあ。」

 と思いましたがな。パスワード変更するのに登録したアドレス以外を指定できるのは何なのかと。意味が分からないですよ。

 nanacoで良いっす。

小銭の使い道
2019.07.09

 ヤフオク! のかんたん決済でセブンイレブンが使えるようになりましたなあ。今までローソンを使ってたのですけど,ロッピーでの手続きが面倒だったのです。セブンイレブンだと届いたメールからバーコード表示させてレジで読み取ってもらうだけ。本当に「かんたん決済」なのです。支払いもnanaco使えますから,おつりで小銭とか貯まらなくて良いのです。

 …ますます小銭を使う機会が減りますよ。あ,ブックオフとかブックマーケットとかで本買うときは使うことになりますか。あと,蔦屋書店で雑誌買うときとか,CDレンタルのときとか。

 そうそう機会が頻繁にあるわけでないのがなんとも。

2019.07.09 05:11 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)
費用対効果
2019.07.08

七夕!!

 昨日が七夕だったわけですけど,うちには関係なく。何の用意もしてませんし,誰も来ませんし。

 確かに近所に子どもがいなくなってますからね,近隣をまわる姿が見られなくなって久しいのです。

 そうでなくてもうちには来ません。市内のルールで「七夕飾りを飾ってないところには行かない」ってのがあるらしく。娘が大きくなって飾らなくなってから来なくなりました。

 お年寄り家庭でお菓子とか用意しているところがあるかもしれませんけど,笹の用意はしているのでしょうか? してないと来ませんよと。

 一般民家でお菓子じゃなくて水ヨーヨーを配ってるところがあったっけ。1個あたり20円弱ですから,費用対効果を考えたらありではないかと。

 玄関先に小さめのビニールプール置いて,中に水ヨーヨー浮かべておけば見栄えも良いでしょう。

 近所に子どもいないからやらないけどねっ

2019.07.08 05:03 | 固定リンク | 日想 | コメント (0)

- CafeLog -