クラスターではない。でもかなり広がってる。
一応通常繁務ッス。「罹患してないから問題ないよね?」ですよ。熱出たら病院行けですって!! 陽性になるのを待ってるの?
国の方針で防止策より経済優先ですから仕方ない。まあ、風邪の一種だって声高に主張してる人たちもいるからそうなのかも知れませんね。多少死者が出ても問題ないだろうし。
ていうか、国として人口減少を目指しているわけですからある意味望ましいことなのかも。
7の付く日は自宅そばのセブンイレブンでnanacoに3,000円以上チャージ。毎回お茶貰ってます。
実際にnanacoを使うのはアマギフ買うときが多いのですよ。極力支出はしないようにしてるので、通勤時の缶コーヒーもやめましたし。
とりあえず本を買うのにアマギフ。なんか欲しいものは実店舗じゃなくてAmazon。
夕べインスタ見てたらSHEINの広告があってついアプリをダウンロード。まだ買ったことはないけど登録だけはしてたからね。
ただ確認してないんだけれど、支払いにクレカは使う気ないよ? 登録するの不安だしここ数日でクレカのイメージ悪くなったし。
pixivの規約改定、クレカの圧が原因ですからねー。どうにも欧米って自分たちの価値判断を他国にも強制する傾向があるけど、その傲慢さはなんとかならないもんですかね? こっちが同じことしたら猛反発するくせに。
欧米人って基本フランス人なのかしら? ヨーロッパの中華って奴。
新型コロナ感染拡大で第8波とか言ってますけど、なるべくしてなった感じですかね?
人によってはインフルより死亡率低いのだから大げさにしなくて良いとか言ってますし。感染被害より経済優先ってことでしょうか。
や、そもそも仕事しても給料もらえないから経済は回らないのだけれど。しかも税がガンガン上がったり増えたりしますから、買い控えは加速するでしょうし。
一時期「若者の車離れ」とか頭おかしいこと言ってる人がいましたが、そりゃ金なきゃ車なんて買えないし維持できないし。国内経済が上手くいってないのは低所得者層が多すぎるからでしょう。
まあ、最低賃金を上げたら人件費削減のために人使わなくなるから失業者とか増えそうですけど。なんならヨーロッパ並みに物価が上がって若い人の就職難が起きるかも知れませんねー。
特にこの国は教育に金使わないから知識も技術もない役立たずが溢れる未来が見えてきます。そもそも最低時給が上がったら時給じゃなくて歩合での契約が増えるでしょ? 新聞配達が時給だったらめっちゃ高くなってるし、Uber EATSが庶民の手に届かない世界になるし。
そういえば国が金出さなくて権利をアメリカに占有された半導体ですが、最近になって国内で開発する会社を数社が出資しして作ったって言うじゃないですか。国としても700億出すそうですよ?
いやいやそんな端金で何しろって言うんですかね?他の国より2桁少ないのは笑わせてくれる。ていうか、その100倍でも負けるっていうのに。
分かってない。
Twitterネタ
日語『母』
私『はは』
日語『お母さん』
私『おははさん』
日語『おかあさん』
私『おかあさん』
日語『義母』
私『ぎはは』
日語『ぎぼ』
私『ぎ…ぼ…』
日語『雲母』
私『うんばば』
日語『うんも』
私『うん…も…』
日語『雲母坂』
私『うんもざか』
日語『きららざか』
私『納得いかん!』
◇
よく「何で英語勉強するの?」とか「英語、難しすぎる」とか言う人がいるのだけれど、かなり簡単な言語ですよ、英語。
大体日本語は「音声」について言えば子音と母音の数と組み合わせがかなり少ないので発音しやすいですが、単語を覚えるのが大変な言語です。主語だけ取ってみても私、僕、俺、あたい、うち、わて、etcと大量にあります。よく主語や目的語を省略するので、文脈から推測しなければならないし、日常生活に必要なボキャブラリーがが多いし、オノマトペを多用してしかも方言の種類が多いのです。speakingだけでも憶えることが多いのに、書くとなったら漢字、平仮名に片仮名、ときにはローマ字を使うと。しかも漢字は数の多さに加えて音読みと訓読みが存在して、音読みは呉音と漢音があるのです。「六つ(むっつ)」「六(ろく)」「六花(りっか)」という具合に。
まあ、確かに英語が難しいと思うのは仕方ない。そもそもろくに母国語も満足に話せない人が多い時代ですから。相手の言葉の意味を理解できない人の多いことと言ったらもうっ
その点英語はシンプル。まあインドネシア語に比べるとかなり複雑ではありますが。インドネシア語が世界共通言語にはならないだろうからここは割愛。
ヨーロッパ言語の基本はラテン語なので、英語でもフランス語でもイタリア語でもスペイン語でも、なんならドイツ語でもラテン文字を使っているわけです。ラテン文字は26種類。単語はこれを並べて作るわけですが、英単語のスペルと実際の発音が一致するのは70%。フランス語なら50%だから、比較的読みやすいのです。まあ、ドイツ語なら100%書いてる通りに読めば良いのですけど。
ただ、ラテン文字はシンプルな表音文字ですから表意文字の漢字と違って分かりにくいのは確か。"Can can can a can"(キャンさんは缶を缶詰にできる。)なんて分かりにくいかと。
でも、中国語のように
「 我可以问你吗? Wǒ kě yǐ wèn nǐ ma ?(ちょっと)お聞きしてもいいですか?」
と
「 我可以吻你吗? Wǒ kě yǐ wěn nǐ ma ? キスしてもいいですか?」
ほど複雑ではないかと。字で書かれれば意味が分かるけど、言われたときに音の高低で意味を区別する言語とは難しさのレベルが違います。一休さんの「このはしわたるべからず」なんて高低ですら区別出来ません。「橋」と「端」の高低って違いあります?
つらつらと書き連ねてみましたが、世界共通言語として英語がかなり簡単便利なのです。もちろんエスペラント語の方が使い勝手が良いですが、英語圏の人がわざわざ憶えるかと言うと…
「外国いかないから英語要らない」は通用しません。鎖国してるわけじゃあるまいし。教育に金をかけない国かつ大人になったら勉強しなくなる国日本ですからその辺のことを理解できない人が多いのは仕方ないんですかね?
ねこまるさんが荒ぶってらっしゃる。
ストーブの前で寝ている玄瑠さんにちょっかいかけたり、台所に載ってガタガタいったり、縦横無尽に走り回ったり。で、落ち着かない玄瑠さんは私の膝に乗って寝ると。膝の上の玄瑠さんにはちょっかいかけないので。私が怒るから。
昨日はパソコンデスクの前に座る私の左膝に玄瑠さん、右足にもたれかかるねこまるさんの図が出来て私トイレに行けない状態と。
ねこまるさんは夜に寝室に行くとでろでろに甘えてきます。目が覚めると気づいたねこまるさんが甘えてきます。寝室にいるときは独り占めされてるわけです。
すとーぶの前にうつ伏せになると、背中に玄瑠さんが乗ってねこまるさんが脇にくっついてきて大人しく寝ているのだけれど……動けなくなるのがちょっと。