議員が喫煙しちゃダメなところで喫煙してて反省してない的記事を新聞で読みまして。まあ,議員ですから。
票もらうときはペコペコしてるけど当選したら我が物顔というのが議員の特性ですから当然って気がしますけど。議員に一般常識を期待してはいけない。
議員の非常識さを問題にするならまず非常識な候補者に票を入れないことですよ。自分たちで支持しといて文句言うのはおかしい。そういうことするって分かってて票入れてるはずなんだから。それともなにかい? 無責任に何も考えないで投票してるんですかね? それならそれで文句言うのはおかしい。権利には義務が付随するものでしょ? 投票する権利を行使してるんだから当選した議員の行動を甘受する義務を持たないと。それが嫌なら考えて投票しないとね。
4時にセットしたアラームが起動しない。アクティブにならないのですよ。4時半に別のアラームをセットしてるのでそれで目覚めてる現状,なんとかせねばと。
4時に鳴る(はず)アラームと,4時半と5時に鳴るのの2つがセットされてて,実質意味があるのは4時と4時半。5時のは出勤1時間前を知らせるためだけのものなのですよ。であればここを起動するかどうか怪しいアラームに任せようかと。
別に無理して使わなくてもいい気がしますかけどね,有料アプリなのですよ。使わないと損した気分。声優さんが起こしてくれる系のものなのですけど,ここしばらくご無沙汰でございます。ていうか,3時にはネコ様が起こしに来るから意味なし。なんだかな~。
父の誕生日にプレゼントを持って行ったらそれを上回るお土産をもらって帰ってきた。実家あるある。
その中にカボチャがありましてね,カボチャといえば娘なのですよ。娘,カボチャ大好き。折を見てカボチャの煮物を持って札幌急襲を画策。生のままでないのは娘さんが最近忙しくて,遅く帰ってきて料理する気力が無いから。夏バテと違う方向で弱ってます。ほれ,カボチャ食って元気出せ。
実際のところ結構でかいのを2つもらいましたからね,1つはうちにおいといてと考えるか,弱った娘に全部食わせるか悩ましいところ。1人で食べきれるのだろうか? いや,いけそうだな…。
とりあえず煮て,持って行って要相談。あとは本人の意向を確認してと。
こっちと向こうの都合を確認して行く日を決めねば。
知り合いが高校進学の進路指導で難易度高い高校を薦められたとき,「鶏口牛後」と言われたと。
「たとえ難易度の高い学校の下位にしても,低い学校のトップでいるより良い」
って意味で言われたって話ですけど,この中学教師,あえて間違えて使ったのか本当に知らないで使ったのか?
「鶏口となるも牛後となるなかれ」は「大きな集団の中で尻にいて使われるよりも、小さな集団であっても長となるほうがよい。」って意味であり,「牛後」を薦める用法ではないのですよ。
学力の低い学校のトップであぐらをかいてるより高学力の学校で切磋琢磨した方が良いって話は分かるのだけれど,諺を誤用して数十年間違ったままいさせた罪は大きいのです。少なくとも担任は文系ではなかったのでしょうね。ていうか,教師としての最低限の常識を有していなかったのでしょうね。。。
レジ袋 ほどよく買って ゴミ袋
基本,トートバッグ持参で買い物するようになりましたけど,ゴミ捨てる関係でレジ袋を使いますから時々買うわけですよ。単純にレジ袋分値上がりしただけなんですよね。
車内のゴミとかネコトイレの掃除とか,あとは居間のゴミ箱とキッチンの生ゴミのためにレジ袋を使うのですよ。有料化する制度自体には,実質的値上げ以外に意味は無いわけで。結局のところ買う人は買うのですよ。で,その辺に捨てる人は捨てるんですよ。環境汚染がーとか資源がーとか言っちゃってますけど,有料化したからといって効果は無いのです。必要なものとして使うのは使うし,その辺に捨てる人はやっぱり捨てるわけですし。海がきれいになるわけではないのよ? それ考えたら中国をなんとかしないとダメだから。
まあ,オリンピック前に施行して
「日本は自然環境に配慮してますよ?」
的アピールをしたかったんでしょうねー。おかげでレジ袋生産してた業者がピンチになるわけですよ。
浅慮である。あ,零細企業淘汰したかったのかもしれませんね。