同僚①「学校とかで個室で用を足す男の子が増えてるんだって。」
同僚②「ああ,家に朝顔あるわけじゃないし,掃除のこと考えて座ってするように躾けられてるかもね。」
私「(マテ茶クピクピ)」
同僚①「で,何故か個室で流さない子が多いらしいんだけれど。なんで忘れるのかな?」
同僚②「今,便利になってるから自動で流れるタイプの家かも知れないよ?」
私「(マテ茶クピクピ)」
同僚②「うちも立ったら自動で流れるタイプなんだけれど,外でうっかり流し忘れることあるもの。」
同僚①「便利になると人は退化するのです。」
私「(マテ茶クピクピ)」
同僚②「立ち上がったら流れるもんだから,尻拭くときにちょっと立って紙当てたらすぐ座らないと流れてっちゃうんだよね。」
私「ブバッゲフッガハッ」
同僚①「便利になっての不便ってやつですか(笑)」
勝手に流れるのに慣れれば手動で流すの忘れますわな。「同僚①」の家はドアを開けたら照明が自動で付くそうな。電気を付けたり消したりする習慣が薄れるから,外では電気を消し忘れるらしい。
うちは車以外マニュアルだがな!
あ,トイレはドア開けたら便座のファンが回り始めます。匂い対策はされてる模様。
◇
風呂場の蛇口は温度設定タイプ。40℃なら40℃で湯と水を勝手に調整して出してくれる。ボイラーが稼働しようが途中から温度が変わって出てくることがないので,安心してシャワーが浴びられる。
洗面台の蛇口は温水と冷水の蛇口が一体になっただけの代物。初め冷たいからとお湯を多めに出してると,途中で熱くなって大騒ぎになったりするのです。
まあ,洗面台は流しっぱなしにすることないので構わないっちゃあその通りなんですけど。ただ,いちいち温水と冷水の調整をしながら出すのが面倒で。
便利なものになれると,当たり前だったことが不便でしようがなく感じます。ATに慣れたらMTに乗れないのと一緒?
や,それは使わない技術が衰えるからで。