「佐伯さんと、ひとつ屋根の下 I'll have Sherbet!」,気にはなってたのだけれど買わずじまい。カクヨムで満足しちゃいました。面白かったのでこの作者の他の作品も読んでみようかと。
応援ということであれば書籍を購入するのが筋なのですけど,カクヨムで読めるとな~。かなり加筆修正してないと買う気になれません。
「英国カノジョ~」はその点大きく違いましたから,電子書籍で入手するのはやぶさかでなかったのですよ。「佐伯さん~」の作者,九曜さんはどの程度書籍版に修正を加えているのかしら?
同じ「カクヨム」の「公女殿下の家庭教師」の七野りくさんは元がなくなる勢いで修正してるから買う価値あるんですよね。「小説家になろう」で「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」を読んでも書籍化されてるものはかなり加筆されてるから新刊を待ち遠しくしてるんですよね。
「小説家になろう」でも「カクヨム」でも元と変わらない書籍化はいただけません。
コロナの予防接種,1回目は腕が痛かっただけだったのに2回目の副反応はひどかった。熱と頭痛と腕の痛み。1日休んで2日目出勤したけど早退。同じ日に接種した人,10名中3名が2日連続で欠席ッスよ。
私は職場関係で接種したので函館外の病院でしたからさっさと終わらせられたのですよ。配偶者は函館での接種なんですけど,今月末に書類が届くって話だけでいつになるか全然めどが立ってない。娘に至ってはいつ書類が来るかすら分からないときた。
特に配偶者も娘も主治医がいないのでWebで予約ってことになるのですよ。やれやれですよ。
暑いにも関わらず玄瑠さんは膝に上がってくる。気づかないうちに夏毛に変わってたらしいのだけれど,それでも暑いでしょうと。そう思うのですよ。
夜は,エアコン効いてる私の寝室は涼しすぎるらしく,階段下とか階段途中とかで寝てたりします。一番多いのは居間で,配偶者の椅子の上。案外暑さに強い?
猫といえば家の中で涼しい場所を見つけて寝てるイメージなんですけど。玄瑠さんが寝てるところって,結構涼しさから縁遠い場所だったりします。
だから,何故に私にくっついて寝るよ? 居間はもう少し広いのだよ。私にくっつく必要性はないでしょ。玄瑠さん,実は冷え性なのかもしれませんなぁ。
◇
私,平熱高めというか熱を発しているといわれておりまして。私が帰ると居間の温度が1℃上がるともっぱらの評判。未確認情報なので真偽のほどは定かではありません。
そんな私が帰ってくると玄瑠さんが寄ってくるのですよ。可愛いじゃありませんか。暑いじゃありませんか。
ややしばらく撫で回してやらないと納得してくれないのがなんとも。我が家で一番帰宅が遅い娘が帰ってきたときは塩対応ですから,この温度差をなんとかしてもらいたいものです。体温的な意味ではなく。
玄瑠さんの懐き方は
娘的には猫がいるのが当たり前な生活をしてきてますからね,時々構いたくなるのですよ。時々な辺り猫っぽいですけど。
ただですね,構い方がよく分かってないのですよ。いるのが当たり前の生活をしてきたのだけれど,構うのが当たり前の生活はしてきてないのです。猫構いの素人なんです。
うーむ,もう少し育て方に工夫が必要だったか? 動物がいると情操教育にいいと思っていたのだけれど,関わり方についての教育が足りなかったか…。
まあ良い。今後,室温を1℃上昇させる私のそばに玄瑠さんを近づけないよう頑張ってもらいたい。それだけ構い倒せば嫌でも慣れるでしょ。