GDがNGということでしたけど,調べてみたところ画像のサムネイルに関するものだったようで。Image::MagickとやらがOKなので問題無さそうですよ。
まだまだ勉強不足ですよ。cgiを一から作るつもりはないですけど,人様からもらったものを過不足なく使いこなせる程度には知識を持たないと。
蔦屋書店の2階にCD借りに行きまして。するとWalkmanとヘッドホンが置いてるじゃありませんか。説明を読むと
「ハイレゾ並の音を~」
とか書いてるじゃないですか。要はCD媒体の音をハイレゾ並みに引き上げて聴いたらどうかって話ですよ。
まあ,試しに聴きましてね。確かに音場は広いし良い音でしたよ。でも,これってヘッドホンの性能が良いってだけの話ですよね?
私のWalkmanでもハイレゾ並に引き上げはできるのだけれど,イヤフォンの性能考えたらそんなに意味ないからやってないだけの話。Walkmanの性能よりヘッドホンの性能の話になるのではないかと。
少なくとも音質がハイレゾ並だというなら再生側もハイレゾ対応並でないとならないわけで。
「ハイレゾ対応Walkmanとハイレゾ対応ヘッドホンの組み合わせだ。」
と謳わないと誤解を生むんじゃないかと。あの安いWalkmanですら良い音再生できるヘッドホンが優秀だと説明しないと。
ていうか,CDからデータ落とすときにどのくらいのサイズにするかで音質が変わってくるんですけどそれは。
◇
ドライブレコーダーの映像を編集しながらアプリの使い方を練習中。今のところ3分の動画から一部を切り出すだけですけど,そのうちカットした動画同士を繋ぐなんてこともしてみようかと。
自分で買ったアプリならいざ知らず,デフォで入ってたものなので使い方が分からなかったのです。で,しばらくの間放置してたわけで。
動画を編集したくなった際,使えるものはないかと調べたところそれらしいものがあったので試行錯誤で使って見たってわけで。まだよく分かってませんけど,いろいろやってればなんとかなるでしょ。今までだってそうだったし。
PCなんて取説読むよりトライ&エラーですよ。実践をこなさなきゃ身につきませんて。
スタイルシートを関連付けられれば良いのだけれど,どうやれば良いのか,そもそも出来るものなのか分からないというね。諦めて昔を思い出しながら打ち込んでいきますかね。
一応デフォでエディタもあるので手抜きはできるのだけれど,見た感じあまり使い慣れないタグを使用しているようで。
慣れた方法を使うのが良いでしょう。
タグ打ちは色指定が面倒なんですよね。
編集した動画を埋め込んでみる。タグがどんな感じになるか打ち込んでみる。
普通にタグが使えればすぐにでも移行したいところ。
といいつつ,スタイルシートに甘えてタグを忘れつつあるのが痛い。