検索してみたら毎年書いてるんだけれど,zippoのHandy Warmer大活躍。日本風にいうと白金懐炉ッス。
朝にオイル充填してzippoのライターで着火。ほら暖かい。問題があるとしたら,持続時間がオイルの充填量なので,思いっきり勘に頼ることになることですか。
この勘なんですけど,養える程頻繁に使うわけではないので実にいい加減。ひどいときには翌朝まで暖かいなんて事もありましたっけ。流石に24時間は無駄。
いっそのこと,計量カップでも用意した方が良いんですかね? 若しくは小さじ○杯って方法もあり。今日の帰りに100均で軽量スプーン買って帰りますかね?
風邪薬(シロップタイプ)のカップとかいいと思うの。
クリアファイル用額縁はSeriaで入手です。「お隣の天使様」をメロンブックスで買う場合,特典としてクリアファイルが手に入るので。手に入るっていうか,その分出費しているのだけれど。
今後の方針として,タペストリー付き特装版が出る場合はすぐに予約しないことにしようかと。受付締切までに予約すればいいわけですから,タペストリーとかクリアファイルのデザインが発表になるまで待ちたいなと。
というのも,5.5巻をメロンブックスで買ったわけですけど,実はとらのあなのタペストリーの方が好みだった。うむ,実に失敗であったと後悔しきり。
6巻の等身大タペストリー付きについても何も考えずに予約開始と共にAmazonに注文してしまったのだけれど,そのあとでメロンブックスでB2クリアポスターとクリアファイル,ポストカード付きが出て後悔したのですよ。7巻のCD付きはAmazon,メロンブックス,とらのあなをチェックして,特におまけがないことを確認してAmazonに注文したのだけれど。まあ,みちのく銀行のあぶく銭で気が大きくなって,Amazonキャンセルして改めてメロンブックスに予約したのだけれど。
メロンブックスととらのあなは送料と支払手数料がかかるからショップ限定版が出るとき以外はAmazonで。蔦屋書店は小冊子付き特装版すら入荷しないので問題外なのです。
昨日,通夜に行ってきました。「通夜」といってもコロナ禍だから身内だけで葬儀をするので,始まる前に2時間だけ一般の方の焼香の時間を取るという形でしたが。
知り合い(1歳上)の配偶者の葬儀でして。入院加療中だったということですが,同年代が亡くなったわけですよ。ああ,もうそんな歳になったんだないと。
思い起こせば祖母も53歳と高齢とはいえない年齢で亡くなってます。誰しも長生きするわけではないのですよね。
しかし,年齢的に退職する前に亡くなったのを考えますと,他人事ではないなと。そろそろ覚悟しておくべき?
まだ読みたい本は一杯あるのにぃ。