蓼食う虫
2019.04.06
  1. 食パンにベジマイトを薄く塗り,チーズを上に乗せる。
  2. トースターで約5分。しっかりチースが溶けるくらいに。

 チーズの油分にベジマイトの塩分が良いアクセントになって美味いのです。(*^p^*)ジュルリ

 しかしベジマイトが品切れてる事実。

 kaldiでしか手に入れられないのに肝心のkaidiで品切れてるというね。マーマイトもないの。

 入荷数が少ないのだろうけど,購入者はどのくらいいるのやら。それなりにいるならもう少し入荷してもバチはあたらんだろうし,いないならそう簡単に品切れないはず。

 トーストにマーガリン&ジャムも悪くないのだけれど,ベジマイトが食べたいのです。

 

 ヤバいっす。ノートの挙動が不安定になってきたっす。

 USBメモリを認識しなかったりサスペンドから復旧できなかったりと,何やら怪しげなのですよ。これはそろそろ寿命かしら?

 むう,買い換えの必要があるかもしれないのだけれど,新品になる喜びよりデータの移行とセッティングのし直しの面倒さが先に来ますよ。

 あと,どのメーカーにするかも考えなきゃならないのですよ。とはいっても安価なものを選ぶことになるとは思うのだけれど。

 今使ってるのはTOSHIBA。嫌いじゃない。ちな,配偶者のはLenovo。ThinPadは良いですよ。

 まあ,最近はどこのメーカーが良いとか悪いとかあまりないので気にしないのだけれど。でも,ASUSはちょっと避けるかも。

 ASUSはいまいち信用しきれないのです。(注1)

 (注1) 個人の感想です。

予約は早いほうが
2019.04.05

 12ヶ月点検の案内が来まして。

 点検自体は5月なのですけど,もう案内が届いたのですよ。うん,これはもう予約しろってことですね?

 というわけで,ウェブで営業日をチェック。むぅ,連休中は4・5・6以外休みですか。

 タイヤ交換も頼みたいので早いほうが良かろうと,4日の午前中を押さえたり。そうか,予約はいつでも空きがあるのか。

 当たり前です。

 まるまる1ヶ月前に予約なのだからそんなに混み合ってるわけもなく。いつもなら選択の余地がないところだけれど,今回は余裕ッスよ。

 ついでにマツコネのバージョンアップもお願いしまして。「ボリュームつまみを押すとミュート」だったところを「一時停止」にするとか,その他細かい変更なのですけど使い勝手が良くなるのですよ。

 とりあえず10連休中の予定が1つ決まりました。あとは寝て過ごしますかねぇ。

 

 本の類いとCDの類いは予約が基本。本はAmazon,CDはTSUTAYAで。

 Amazonギフトを買っといて前金で予約するスタイル。あとで「お金が足りない…」とかならないようにということで。

 CDはそう行かないので発売日までドキドキしながら過ごしてたり。や,予算が足りなくなることはないのだけれど。

 「それならCDもAmazonにすりゃ良いじゃん」

 って思うかもしれませんけど,実店舗で購入して

 「予約が入るくらい売れるなら少し多めに仕入れるか。」

 と思わせようと画策しているわけですよ。実績って大事よねっ

 まあ,入荷したのが全然売れなかったりすると話は変わってくるのでしょうけど。買う人は予約するだろうしな~。

維持
2019.04.04

 物置壊れております。雨や雪が中に入ってきまして。仕舞ってるタイヤが水浸し。

 一応1本ずつ袋に入っているのでタイヤ自体は汚れないのですけど,タイヤ交換のために出すとき袋の上に水が溜まってまして。ディーラーで交換してもらうのですけど,車に積み込むときに汚れた袋から出している状態です。シーズン毎にでかい袋がゴミとして出るわけです。

 環境に優しくないことこの上ない。物置買い換えるべき?

 

 ドラレコのバッテリーがすぐ上がるのが問題。平日は通勤で長時間走ってますから充電されますけど,土日はそうではなく。この寒さのせいか,はたまたバッテリーの寿命のせいかは分かりませんけど,日曜辺りに見てみると日付が初期状態(2016年)になってたりするんです。

 GPS機能が付いてるものなら自動的に修正してくれるのでしょうけど,うちのにはそんな便利なものはなく。むう,困った。

 いちいち日付設定し直してる時間的余裕はないし,事故の証拠として使うなら日時の情報は必要だし…。

 いざ事故った際には

 「あれ? 時計狂ってたよ(てへぺろ)」

 って言えばいいか。(投げやり)

捕らぬ狸の
2019.04.03

 悩ましい。ダイナミック型(以下D型)かバランスドアーマチュア型(以下BA型)か。

 UE900はBA型,SE215はD型。それぞれの特徴が出ているのですけど,どちらが良いと言えない。

 UE900はモニターライクなんですよね。音がひとつひとつ独立している感じ。SE215は低音がしっかり出るのです。聴いてて楽しい味付けがされているっていうんですかね?

 寝室で使ってるATH-IM01はBA型。シングルだけれど苦手な低音が比較的表現されてて良い。

 ということで,D型1台にBA型2台持っているわけですけど,カスタムIEMを入手したい気持ちは相変わらずなのです。

 一般的にカスタムIEMはBA型なのですけど,イヤフォン持ち込んでドライバを流用するってオーダーができるものもありまして。ちょっとだけ安くなるのです。

 となればイヤフォンが更に増えるって状況は避けられますし,選択肢の1つとして考えられるかなと思うのだけれど…。どれを持ち込むかって話になりますよ。

 SE215を流用 or UE900を流用が考えられるのですけど,振り出しに戻る。

 その前にインプレッションが取れないと話にならないんですけどねー。

 

 カスタムIEMの最低額が5万くらい。インプレッション採取も考えたら5.5万になりますか。ユニバーサルの5万台の方が良い音鳴らしてくれそうで悩む。

 でもほら,耳にフィットした方が遮音性高いし。何より特別感ありますし。って音質勝負じゃないのかいっ

 ユニバーサルで良い音のものも少なくないけど,自分の耳に合わせて作ったIEMっていうのが良いんですよ。どのみちハイエンドには手が出せないのだから,自己満足できれば良いかなと。

 シェルのカラーリングとかプレートのデザインとか,夢が広がります。良いよね! カスタムIEM。

Excel関係
2019.04.02

 Excel,しばらく使ってない数式は忘れますよ。

 基本的なものはよく使うので忘れませんけど,「day」とか「date」とかはあまり使わないのでいざというときいろいろ試すことになります。

 あ,昔は本とかで勉強したものですけど,今は弄り倒して確認するってスタイルです。効率悪いですけど,いちいち本買って手元に置いて確認しながらって気にならないのです。

 あまり複雑な表を作らないのも理由の1つです。わざわざ本を見るまでもないってものが多いので。ちょっと忘れた式は自力で確認するのです。

 あんまり重くすると動きが悪くなるから数式は簡単に。マクロは嫌いなので組み込みません。

 

 令和ですってよ,奥様っ

 とりあえずATOKには記憶させたけど,Excelのアップデートモジュールがいつになるのかと。数式で元号使うことないですけど,提出書類は元号使ったりするので現状いちいち打ち込まなきゃならないのが面倒。

 かこつけ商売もできて良いのだろうけど,エンジニアが苦労する元号,やめません?

 

いやでございます。

 やれやれ。

- CafeLog -