勘弁してつかあさい
2019.02.09

 風邪っ

 幸いインフルではなかったのですけど,喉と鼻水の症状でキツい。

 病院行って診察料が2,010円。処方箋もらって薬が1,950円。随分高いな!

 …薬,飲み残しのないようにしないともったいないな。

 喉が弱いものだからすぐ声が出なくなるのですよ。今回はハスキーボイスで収まってますけど。まあ,ハスキーボイスというより地獄からの使者という感じですけど。

 風邪引くとマスク常備がデフォになりますからね,煩わしいことこの上ない。さらに眼鏡が曇って美しくない。

 あ,普段美しいとかいってるわけではないですよ? 分かってるって? ほっとけっ

 

 グッと冷え込みましたなぁ。まあ,半端に溶けて道路が滑りやすくなるより良いのですけど。

 問題があるとすれば居間の気温がなかなか上がらないことですか。暖房器具がちっちゃなポータブルですからね,暖めるのにも限界はあります。

 あと,ネコ様が膝に上がりたがるのです。寒いからだと思うのですけど。身動き取れなくて困る。

 餌をねだるときにも膝上に来るのですけど,そのときはゴロゴロ言って甘えるのです。今は無言で上がって無言で寝そべる。

愛想ないな,おい。

 愛想の良い猫っていうのも違和感あるから,こんなもんなんでしょうけど。

 ゴロゴロ言って甘えても罰は当たらないよ?

基準が分からない
2019.02.08

 60進数の決定基準が謎。

  1. 両手指数の10
  2. 月数の12
  3. 両手両足の指数の20
  4. 一月の日数の30

 これらの最小公倍数が60。1,2,3,4,5,6でわりきれる数。

 両手両足の指数入れた時点で両手指の数要らなくね?

 や,別に良いんですけどね。それにしても一桁の数に約数が多い数っていうのは優秀ですよ。まあ,10進数ほど楽には計算できないのだけれど。

 人の指が片手で30本あったら60進数が一般化したんだろうなぁ。

本当にそうか?

 

 自動車専用道路のスピード規制って,基準が分からん。

 軽く雪が付いてる状態で100km/h規制だったり,完全にドライ状態で50km/h規制だったり。

 無理も無茶もしないですからね,規制は守るし路面状況に合わせた運転はしますけど,何か納得いかない。

 気温と路面温度だけで判断してませんかね? 確かに温度が下がればμが下がりますから分からないこともないですけど。

 しかし,凍結しているかどうかで判断してもらいたいものです。ていうか,大味すぎない?100km/hか50km/hかの2択って。あ,朝は50km/hで帰りは80km/hって傾向はあります。

 お役所仕事なのかしら?

車談義
2019.02.07

 今の車ってPC搭載が前提なんですよね。コンピュータ制御で成り立ってる部分が結構あるようで。

 同僚の車,ウィンカーが点きっぱなしになりまして。ディーラーが職場近くに無いので,自動車整備系に持ち込んだのですけど,コンピュータの故障だと判明。修理でなく交換しかないということで,難儀しておりました。流石にコンピュータの取り置きはないでしょう。

 そういえば,シートベルトの警告ランプの点灯・消灯もコンピュータで制御しているとのこと。そこ直さないと車検が通らないとかで,修理代が結構かかった人がいたのですよ。

 前から車の修理は自分でできないと思ってましたけど,今の車は手を出せる場所がほとんどないですよ。走行中にコンピュータの不具合が出るとか,勘弁ですよ。

 

 寒いと洗車がキツいよねっ

 ていうか,雪降ったりする時期に洗ってる場合じゃないよねっ

 窓とかミラーとかの汚れが気になります。わたし,気になります!(千反田える風に)

 前の車の飛ばした泥とか,後輪のはねとかで前後のウィンドウが汚れます。→ウォッシャー液使います。→補充が必要です。

 休日の作業になりますけど,寒いのがなんとも。

 サイドミラーはこまめに拭いてます。寒いと億劫ですよ。冬は嫌いじゃないけど,今の職場になって(長距離移動になって)若干憂鬱。春が待ち遠しいのです。

工夫
2019.02.06

 セリアでUSBケーブル(1m)買いまして。車に積んでスマホの充電に使おうと。

 でだ,単純に1mの長さは邪魔じゃないですか。そこでコイル状にしたわけですよ。

USBケーブル

 ボールペンにこう,クルクルっと巻きましてね,ドライヤーで熱して冷ますと癖が付くわけですよ。

 いちいちコードをグローブボックスにしまったり出したりするのが面倒だったのですよ。で,ソケットに付けっぱなしでも邪魔にならないように短くなってて、使うときには伸びる的な? そんな感じにしたかったのです。

 これが夏の車内で伸びちゃうかも知れませんけどね,そのときはそのときで考えます。

 

 脱脂剤の使い道。

 ブックマーケットで買った本の値札を綺麗に剥がす際に使用。

 爪で剥がすわけですよ,まずは。で,糊が残るわけですよ,大体。で,脱脂剤(シリコンオフスプレー)をティッシュにシュッとして軽くこするわけですよ。それで綺麗になるわけで。

 車にステッカーとか貼ったりするのに用意した脱脂剤,他に使い道がないな~と思ってたのでまさかの活躍の場。や,一缶空ける勢いで本買いませんけど。

 今回入手したのは「元最強の剣士は、異世界魔法に憧れる」の1~3巻。なろう小説発で,あらかた読んではいるのですけど。

 第3巻が11月末発刊って,ずいぶん早く手放したんだなと。

 安く手に入れられてたので文句はないのですけど。

美しく
2019.02.05

半円の組み合わせ

 ちょっと情報過多だったか。

 半円を組み合わせた図形の周の長さを求める式は5年生でやるはずですけど,上の図だと

 20×3.14÷2+6×2×3.14÷2+4×2×3.14÷2=62.8

 と習うのでしょう。

美しくないじゃないですか。

 ここは「はかせうどん(やく・んたん・いかくに・つくしく・どんなときにも)」の精神で

 20×3.14=62.8

 

 でいってほしいものです。

 ここで気になるのが

 「教科書に載ってない方法は認めない」

 という姿勢でいられると,テストで×をもらってしまうことですよ。

 半円を組み合わせた図形の周の長さは,上の図のようなお尻みたいな形だろうが勾玉の形だろうが「大きい半円の直径×円周率」で求められるのは自明なのですから,教えて良いと思うのですよ。あ,全国学力テストに出たとき正答として扱ってくれるかは微妙か。

半円の組み合わせ(一般式)

 難しい問題なのね。(ダブルミーニング)

- CafeLog -