快適さを求めて
2019.03.09

 冬用ワイパーブレードは高いのです。

 助手席側の拭き残しが気になるレベルになりまして。仕事帰りにジェームスに寄りました。

 2,000円強は懐に優しくない。

 …リアワイパーも寿命っほいんだよねー。こっちは来シーズンで良いかな?

 スーパーオートバックスの15%offチケットがあるから,使えるうちに買いに行くのも手かも。300円近く安くなりますから,無駄にするのは抵抗がある。

缶コーヒーをコンビニで買わなくなったくらいですからね,100円でもバカには出来ないのです。

 

 少し気温も高くなってきたことだし,車の掃除も辛くない時期になりました。外装は月曜に雨の予報がされてたので,中の掃除をしようかと。

 人乗せないから助手席とか後部座席とか汚れないのですけど,埃は溜まるでしょうし内窓も汚れるでしょうから,掃除機とガラス拭きの出番かと。

 助手席側のワイパーブレードを買いに行った際,ついでにウェスを買って来たのですよ。窓拭き用に。クリンビューで掃除するのに適したものを求めまして,3枚セットで400円弱のものを入手です。高級品は要らない。

 ついでにウェットシートでドアトリムも拭きましょう。毎日往復で2時間居る空間ですからね,快適な環境を求めるのは自然なことなのです。

地方の辛いところ
2019.03.08

 つくづく函館が田舎だと思う瞬間

  1. ざーさんのコンサートが開催されない(そもそも北海道に来ないけど)
  2. G-SHOCKのアンテナショップがない。(修理と電池交換は札幌に持ち込みです。)
  3. インプレッション(耳型)を取ってくれる店がない。

 インプレッションが取れればカスタムIEMを作るのだけれど。

 安いのは4万から作れますからね,インプレッション込みで5万もあれば自分の耳にあったイヤモニが手に入るわけで。

 安さでいえばAAW,お金かけずにカスタムするならLarkです。音に拘るならもっと高いものになるのでしょうけど,5万でも十分高額ですからね。Larkのイヤモニが作れれば良いなあと。

 問題はインプレッションが取れないことですよ。札幌まで足を運べばなんとかなるかもだけれど。

 G-SHOCKの方は何とでもなります。娘が札幌に居ますからね,時計送ってアンテナショップに出してもらえば良いのです。

 インプレッションはねー。自分の耳型取らなきゃ意味ないですからねー。娘に頼むわけにはいかない。

 盆休みとかに秋葉原のカスタムIEM専門店に行くのが手っ取り早いのだけれど,旅費がかかるのか。うーん。

 

 本の入荷時期が遅いのがなんとも。

 発売日に本屋に入ることが滅多にないのですよ。それならAmazonとかセブンネットとか使っても入手のタイミングが一緒じゃね?

 本屋行く手間考えたらセブンに寄る方が楽だし,なんならAmazonで自宅に配達の方が楽。蔦屋書店使うメリットとするならTポイント貯まることですか。うーん。

 これでネット通販に送料がかかるなら実店舗を使うのですけどね。同じ金額ならわざわざ店寄って棚からお目当ての本探してって手間かけるのは面倒ですよ。ついでに他の本買っちゃうかもしれないし,得策ではない。

 入荷時期が遅いのと関係ないですかそうですか。

 実店舗として使うのはブックマーケットとかブックオフとか,中古アイテムを求めるときです。CDとか本とか,別に新品にこだわりはないので。

 あ,新しいCDは実店舗を使ってます。予約して発売日前日夕方にはフラゲっていうのがいつもの流れ。これはネット通販より早く入手できますからね。

 CDは遅れないのに何故本は遅れるのか? 謎である。

春待望論
2019.03.07

 そろそろ暖かくなってきたから朝のアイドリングは必要ないかな? って思ってたら,昨日の朝はしっかり霜が降りてたり。とりあえずフロントガラスをガシガシこすって出ましたがな。

 しかし気温は上がってきているんですよね。コート着て運転していると車内が暑く感じます。温度設定は変えてないのに。湿度の問題かしら?

 なんにせよ外ではコート着て,運転時はコート脱いでという感じで行こうかと。シートクッション的にも衣服がごわつくよりシュッとしてた方が良いでしょうし。

 3月に入りましたし路面は乾いてきているし,そろそろ積雪の心配はないかなと。とか言ってるとドバッと降ったりするから油断できないのだけれど。雪の卒業式とか雪の入学式とかありますからね,タイヤ交換はまだまだ先の話。

 ディーラーでの定期点検時についでにやってもらうって方向で。

 

 咳取れず
  痰も絡んで
   むせかえり
    それにつけても
     金の欲しさよ

 (狂歌)

 俳句に「それにつけても 金の欲しさよ」と付ければ狂歌になります。季語は「咳」で冬ですね。狂歌に季語は要らんけど。

 元々気管支系が弱いので,風邪引くと喉がいの一番にやられるのですけど,年取ったらその傾向が顕著になりまして。なかなか咳が取れない。まあ,先日のような吐血はしばらくないので,

 「そのうち治るんじゃね?」

 って余裕の構えで。

 …寝るときに咳き込まなきゃ良いんですけどね。

 というわけでマスク常備なのは良いけど運転時はそうもいかず。息で眼鏡が曇っちゃいますから付けてられない。まあ,人が居るわけでないのでマスクしてなくても問題ないのだけれど。

 空気が乾いてるうちは咳が取れない気配。マスクしてると比較的咳が出ないんですよね。

おとく2
2019.03.06

 ラッピのチラシが入ってきまして。

 7周年記念の特別割引券が付いてまして。

ラッピのチケット

 峠下総本店のみで使えるということで仕事帰りに配偶者と店で待ち合わせしまして。

 その後車2台で蔦屋書店に行きまして。

 2台で移動って,なんか無駄っぽい。

 まあ,一度帰って改め出るよりは時間効率は良いのだけれど。

 それはそうと,1,000円以上で500円引きって,結構安いよね? 2人で食べれば1,000円は超えますから,かなりお得に食べられます。

 峠下総本店のみっていうのがネックですけど。家からかなり遠い。

 

 スタバ通いでスターが貯まりますからね,頻繁にRewardが獲得できまして。

 お得と考えるかそれだけ支払ってると考えるか。

 などといいながら毎週土曜のスタバ通いは続けるんですけどね。で,Reward稼いで無料で一杯飲むんだ。

 無料っていうか,それだけ払ってるっていうか。

イヤフォンとは
2019.03.05

 配線を太くすることで電気的抵抗を軽減することができる。イヤフォンのケーブルだと音質的向上が期待できる。

 物事には限度がありますが。

 SE215で使ってるの,結構太いんですよね。持ち運びのときに巻いてもそこそこスペース取るくらいに。まあ,純正品より音良いから納得してるんですけど。


手前:純正 奥:リケーブル品

 イヤーピースも純正品じゃないし,結構音関係にはこだわってます。

 

 配偶者,あまり機械に強くない。

テレビの録画と編集はバリバリこなしますが。

 ノートにイヤフォン挿して

 「音が片方からしか出ない。」

 って言うじゃない? 確認するとWalkman付属のイヤフォンでしたよ。

 プラグの形状が違いますから。一応Walkmanは専用(3.5mm 5極)のでも汎用(3.5mm 3極)でも使えるようにはなってますけど,ノートにそんな仕様はありません。あれ? もしかしてバランス接続なの?

 ググってみたら違いました。

 ですよねー。配偶者のはエントリーモデルですもんねー。確認したら私のもバランス接続できない機種でしたし。

 5極のアンバランス接続のようです。音質的には3極アンバランス接続より良いようですけど,配偶者はSE215を使ってます。遮音性はこっちの方が優れてます。ちな,私の機種にはイヤフォンが付いてませんでした。ていうか,付いてないセットの中古を買ったのです。中古だから付いてなかったのではなく。

 Walkmanでバランス接続できる機種もあるにはあるようで。検索にヒットしたNW-WM1Zは30してました。

 うん,桁が違います。

 そういうのはCD媒体じゃなくてハイレゾ購入前提の人が使うと良いと思います。私にはとてもとても。

- CafeLog -